耳の病気

スポンサード リンク

耳の病気エントリー一覧

良性発作性頭位めまい症

耳が原因で起こるめまいでもっとも多いめまいを起こす病気のなかでもっとも多いのが良性発作性頭位めまい症です。起き上がったり、寝返りを打ったり、座っていて急に振り向いたり、頭を上下したときなど、頭の位置が変化すると急に激しいめまい発作が起こります。どのような症状かめまいの症状は、グルグルと目が回ったよう...

続きを読む

メニエール病

メニエール病とはどのような病気かメニエール病は、めまいを起こす病気の代名詞のように使われる病名です。しかし、実際にはそれほど多い病気ではありません。症状の現れ方は、疲れがたまったときなどに目がグルグルとまわるような激しいめまい発作や、片耳に耳鳴り・難聴などが起こります。めまいは30分〜数時間ほど続き...

続きを読む

突発性難聴

ある日突然耳が聞こえなくなるなんの前ぶれもなく、突然起こる原因不明の難聴を「突発性難聴」といいます。通常は、片耳だけに難聴が発症し、耳鳴りやめまいを併発することがあります。まれに両耳に発症する場合もあります。めまいが起こった場合、吐き気を感じたり嘔吐することもあります。突発性難聴の原因は不明内耳にあ...

続きを読む

老人性難聴

老人性難聴とはどのような病気か老人性難聴とは、高齢者にみられる聴力の低下のことをいいます。難聴の程度には、個人差も大きくみられます。だれしも歳をとれば耳が遠くなり、聴力が低下していくのはある程度防ぎようのないことです。ただし、聞こえが悪くなっている原因に、病的な要素がかかわっていないか確認しておく必...

続きを読む

滲出性中耳炎

子どもに多い病気滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)は、子どもと高齢者に多い病気です。子どもの場合は、赤ちゃんより2〜3才から学童期にかけてかかりやすいことが分かっています。子どもは大人に比べて耳管が短く、のどや鼻の炎症が中耳に及びやすくなっています。自分からなかなか症状を訴えることはできない...

続きを読む

慢性中耳炎

中耳の炎症が慢性化した状態痛みはなく、耳から膿のような液体(耳だれ)が出てきたときは、慢性中耳炎が疑われます。難聴を引き起こし、慢性中耳炎を放置しておいた場合、めまいの原因になったり、難聴が回復しづらくなります。タイプはいくつかありますが、いずれも手術で治すことがすすめられています。慢性中耳炎のタイ...

続きを読む

耳硬化症

耳小骨の異常耳硬化症(じこうかしょう)は、鼓膜の振動を増幅して蝸牛に伝える3つの耳小骨(じしょうこつ)のうち、アブミ骨底板の動きが悪くなって聴力が低下していく病気です。耳硬化症の発症の要因の一つには、食生活の影響が考えられます。とくに、高カロリーの欧米型の食事をとっているとかかりやすいといわれていま...

続きを読む

耳の外傷による難聴

耳かきで鼓膜を傷つけてしまう難聴の原因には、耳の病気のほかにも「耳のケガ」も考えられます。実は耳のケガが最も多い原因となっているのです。一番多いのは、耳そうじの最中にあやまって耳の中の鼓膜を傷つけてしまうというものです。母親が子どもの耳そうじをしているときに、急に子どもが動いて鼓膜を突いてしまうとい...

続きを読む

外骨腫(がいこつしゅ)

サーフィンをする人に発症しやすい病気外骨腫とは、骨の一部に角のように飛び出した部分ができる良性の腫瘍で、骨軟骨腫とも呼ばれます。耳の外耳道に腫瘍ができると狭まってしまい、耳あかが詰まりやすくなり、聴力は低下してしまいます。外骨腫は、とくにサーフィンをする人に発症しやすいことが分かっており、「サーファ...

続きを読む

外リンパ瘻(ろう)

外リンパ瘻(ろう)とは、強いいきみや気圧の変化などで中耳内の圧力が変化した結果、内耳の前庭窓(ぜんていそう)や蝸牛窓が破れて、リンパ液が中耳にもれだすという病気です。急激に難聴が進んだり、強いめまいが生じるなどの症状があらわれます。症状の現れ方も個人差によりさまざまであり、改善や悪化を繰り返すという...

続きを読む