日常生活からぜんそくを予防する

スポンサード リンク


日常生活からぜんそくを予防する記事一覧

ぜんそくの治療では、気道の炎症をしずめて発作が起こらないようにし、呼吸機能を回復することを目的としています。そして、症状をコントロールするためには、毎日の生活のなかで自分でできることや注意することなどいくつかあります。体調管理、生活習慣、環境の整備などにも気を配っていきましょう。過労はぜんそく悪化の大きな原因日常生活のなかには、アレルゲンの吸入や風邪による感染症など、ぜんそくを悪化させる原因がたく...

ぜんそくは気道が炎症を起こす病気なので、かぜやインフルエンザなどの呼吸器への感染症には十分注意しなければなりません。とくに秋から冬にかけての寒い季節には、インフルエンザが流行します。ウイルスに感染してしまうと、気道の粘膜が炎症を起こして、過敏性が高まり、さらにぜんそくの症状を悪化させることになってしまいます。かぜやインフルエンザを予防するためには、できるだけ人ごみに入らない、外出の際はマスクをする...

ストレスが発作を引き起こすメカニズムぜんそくの要因のひとつにストレスがあり、発作を起こした人のなかには、直前までストレスを抱えていたというケースもみられます。ストレスには、仕事上のトラブル、発作への不安、対人関係などさまざまあります。強いストレスを感じることで、自律神経が乱れると、副交感神経が優位になり、アセチルコリンが放出されて抵抗力が弱まります。すると、気道が収縮して発作が起こりやすくなります...

タバコに含まれる多くの有害物質タバコに含まれる有害物質は、一酸化炭素、二酸化炭素、一酸化窒素、ニコチンなど200種類以上あることが分かっています。タバコを吸うと、動脈硬化を促進して高血圧や脳卒中のリスクを高めたり、肺がんなどを引き起こす原因になります。呼吸器にも悪影響があることは知られていますが、とくにぜんそくの人は絶対に喫煙してはいけません。有害物質を吸入することによって、発作が誘発され、気道の...

アルコール誘発ぜんそくとはぜんそくの人で、お酒をよく飲む習慣がある人は注意する必要があります。日本人は「アルコール誘発ぜんそく」を起こしやすいことが分かっています。アルコール誘発ぜんそくとは、飲酒によってぜんそくの症状が悪化するもので、患者さんの半数以上にみられます。メカニズムについては、処理しきれなかったアルコールが、毒性のある物質「アセトアルデヒド」を生成し、アレルギー反応を引き起こす「ヒスタ...

ぜんそくとペットとの関係はよく言われていますが、患者さんがいる家庭ではできるだけペットを飼うのは控えるようにしましょう。ペットのなかでも、とくに、犬や猫、ハムスター、ウサギ、小鳥などの毛がある動物には要注意です。これらの動物の毛や羽、フケ、排泄物はダニの栄養源となります。また、動物の毛そのものがアレルゲンになる場合もあります。ペットを室内で飼育していると、掃除をして清潔にしようとしても、どうしても...

page top