血管収縮薬は血管に作用して頭痛を抑える血管拡張薬とは、その名前の通り血管を収縮させる薬です。片頭痛や群発頭痛は、血管が拡張することによって痛みが起こるので、血管収縮薬で血管を拡張させないことが有効となります。拡張しかけた血管には、エルゴタミンという薬の成分が血管の筋肉に作用して、拡張を抑えます。その結果、頭痛を予防できたり、痛みを軽減する効果が得られます。血管収縮薬は服用のタイミングが重要です。し...
スポンサード リンク
病院でもらう薬記事一覧
頭痛の予防に降圧薬が効果的降圧薬とは血圧を下げる薬のことです。本来は血圧を下げる薬であり、その種類も多くありますが、なかには頭痛の予防薬として有効なものがあります。代表的な薬は、カルシウム拮抗薬、β遮断薬、抗セロトニン薬があります。頭痛が起こる前には血液中のセロトニンが一時的に増え、血管が一度収縮します。その後にセロトニンが血管の外に出ると、収縮していた血管が反動で大きく拡張します。この結果、頭痛...
頭痛の薬にもなる抗てんかん薬抗てんかん薬とは、てんかん発作の原因となっている脳の神経細胞の異常興奮を抑える薬です。しかし、頭痛にも効き目があり、痛みの軽減や発作の回数を減らしたりする作用があります。抗てんかん薬を服用すると、てんかんになるのではないかと心配する人がいますが、その心配はないので大丈夫です。ただ、急性の副作用として眠気が出やすいので、日常生活や仕事に支障が出そうなときは医師に相談するよ...
緊張型頭痛の原因となる筋肉のこりをほぐす緊張型頭痛の予防や治療には、原因となっている首や肩のこりをほぐしていくことが必要となります。筋肉をほぐしていかなければ、やがて頭痛が起こり、その痛みによってさらにこりが溜まってしまう悪循環に陥ってしまいます。こりをほぐす薬としては、筋弛緩薬(きんしかんやく)や抗不安薬、抗うつ薬があります。これらの薬は、精神的なストレスや緊張をやわらげる効果もあります。筋弛緩...
労作性頭痛は、ある特定の動作や刺激によって起こるタイプの頭痛です。しかし、頭痛が起こるしくみが詳しく解明されていないため、その治療法や薬も確立してはいません。ただし、非ステロイド性消炎鎮痛薬という薬が有効な例があることがわかっています。非ステロイド性消炎鎮痛薬は、発作予防や痛み止めとして使われている薬です。痛み物質の生成を抑えて頭痛を防ぐ血液中に、痛み物質となるプロスタグランジンができると、血管や...