まちがった入浴をしていませんか?
シャワーだけですませている人
最近のマンションなどは、ほとんどがユニットバスになっており、狭い浴槽にはつかりたくないという人もいると思います。また、忙しくてゆっくり浴槽につかってられないという理由もあり、シャワーだけですませている人も多くいます。
しかし、シャワーだけではきちんと体は温まりません。シャワーだけの人は、知らず知らずのうちに、体に冷えをため込んでしまっているのです。
ここで、シャワーと浴槽につかる入浴とでは、体に及ぼす作用にはどのような違いがあるのかを確認しておきましょう。
シャワーだけの場合
入浴には、体温を上げて冷えを解消する効果がありますが、シャワーだけでは、体のしんから温まることはできません。特に夏場は、めんどうだからという理由でシャワーですませてしまいがちですが、クーラーで冷えた体にどんどん冷えが積み重なって、冷え体質となってしまいます。
また、交感神経が優位なまま緊張状態が続くので、うまく疲れをとることもできなくなります。
浴槽につかる入浴の場合
一方、浴槽につかる入浴は、体をしんまで温めて自律神経のバランスを整える作用があります。その結果、副交感神経が優位になり、心身のリラックス、疲労回復へとつながります。
また、お湯につかることで、湯の水圧により血管やリンパ管が圧迫されて血行が良くなります。全身の代謝が活発になり、老廃物も排出されやすくなります。
熱すぎる風呂には注意!
人によっては、熱めのお風呂が好きだという方もいることでしょう。しかし、熱すぎるお湯は皮膚の表面にバリアをつくって、熱を中に入れないようにしてしまいます。冷えた体を温めようとしたつもりが、表面だけ熱くなり、しんは冷えたままという状態になります。
冷えを防止するためには、夜にぬるめのお湯にゆっくりつかる入浴法に切り替えましょう。ぬるめのお湯に長くつかることにより、全身をゆっくり温めることができます。
湯上りの汗にも気をつけましょう
人間は汗をかくことで体を冷やしています。入浴をして体を温めた後は、湯上りの汗で体温を奪われないように注意しましょう。
特にお年寄りや虚弱体質の人は、体の水気をよく拭き取って、服をしっかり着込むようにしましょう。
冷え症と間違った入浴法関連エントリー
- 冷え症と無理なダイエット
- 若い女性の間で流行っているダイエット。しかし、無理なダイエットは脂肪を燃えにくくして体を冷やし、ホルモンのバランスを崩すおそれがあります。
- 冷え症の方はクーラーや暖房のかけすぎに注意
- クーラーや暖房のききすぎた環境は、体の調子を狂わせてしまいます。自律神経のバランスを乱し、冷え症の原因にもなります。
- 冷え症とストレスの関係
- ストレスが多い現在の社会では、ストレスによる冷え症にかかる人が増えています。冷え症だけでなく、肩こりや胃痛、頭痛などの症状もみられます。