自律神経の乱れと冷え症

自律神経の乱れと冷え症

人間の体温は37度前後に保たれていますが、これは自律神経系の働きによるものです。自律神経は体温調節装置の役割を果たしています。

 

寒いとき

 

外気温が下がって寒くなると、皮膚にあるセンサーが情報をキャッチし、脳の視床下部にある体温調節中枢に伝えます。これを受けた体温調節中枢は、体内でつくられる熱の量などを調整します。

 

また、脳は血管を縮める命令を出して、体から熱が放射する量を少なくします。

 

暑いとき

 

外気温が高くなると、脳は血管を拡張させて熱を外へ逃がす命令を出します。

 

交感神経と副交感神経

 

自律神経は、体じゅうに張り巡らされており、脳へ情報を運んだり、脳からの命令を伝えて臓器や血管を働かせています。

 

自律神経には、交感神経系副交感神経系があります。これらは、呼吸、血圧、発汗などの体のさまざまな機能を活発にしたり抑制したりして、生命を維持しています。

 

しかし、冷えに長い期間さらされ続けていると、自律神経の機能に乱れが生じてしまい、体に不調があらわれてさまざまな症状が起こってしまいます。

 

日中での交感神経と副交感神経の働き

 

自律神経は、昼間は元気に活動できるように交感神経が支配しています。心臓の拍動→促進、血圧→上昇、瞳孔→拡大、発汗→促進などです。夜には静かに休むために副交感神経が支配しています。

 

しかし、自律神経が乱れて、交感神経と副交感神経のバランスがくずれると、さまざまな症状が起こってしまいます。

 

交感神経が強く働いた場合、心臓の心拍数が増加し、動悸や息切れが起こるようになります。血圧が上がると、頭痛が起こりやすくなり、筋肉が硬直して、肩こりなどもあらわれてきます。

 

一方、副交感神経が強く働いた場合、心臓の拍動の間隔が長くなり、血圧が低くなります。すると、冷えやめまいを訴えるようになり、疲労感もあらわれてくるようになります。

 

 

自律神経の乱れと冷え症関連エントリー

冷え症は体質か病気なのか
成人女性に多い冷え症ですが、西洋医学と東洋医学でとらえ方が違っています。東洋医学では、冷えは様々な病気の元とされています。
冷え症になりやすい人のタイプは?
冷え症になりやすい人のタイプを、東洋医学における「虚証」と「実証」の視点から紹介しています。冷え症にまったく無縁である人はいないので要注意です。
冷え症はなぜ女性に多いのか?
冷え症はよく女性の病気であると思われていますが、その理由は何なのでしょうか。実は、女性の体が冷えをためやすい傾向にあったのです。
男性にあらわれる冷え症
冷え症は女性に多いですが、なかには男性にもあらわれることがあります。男性の冷えの症状は、腎臓の機能と深く関係しています。

人間の体には、周りの環境に適応するための体温調節機能が備わっています。しかし、「冷え」はその機能を乱して、さまざまな症状を引き起こします。

Copyright (C) 2009 冷え症・貧血・低血圧 女性の悩みを解消! All Rights Reserved.

自律神経の乱れと冷え症