男性にも冷え症はある?

男性の冷えとは

冷え症,貧血,低血圧,症状,治療,食品

最近では、冷え症は女性だけのものではなくなってきています。男性も女性と同じように冷えのトラブルで悩んでいる人が多いようです。

 

現代社会では、ストレスがたまりやすく食生活の乱れが起こりやすいことが大きく関係しています。ほかにも、喫煙で血液がドロドロ状態になって、手足の先まで血液が流れなくなることが冷えの原因になっています。

 

男性冷え症は腎臓の機能に関係

 

女性の冷えは下腹部でよくみられますが、男性の場合は腎臓に影響してきます。腎(東洋医学では腎臓と泌尿生殖器をさす)の機能が衰えてくると、足が冷えてきます。男性の冷えをみるときは、まず足首から先の方をさわってみて確認するとよいでしょう。

 

また、男性の中年期に多くみられる腰痛や性的不能(インポテンツ)も、冷え症から腎が弱って起こる場合が多いとされています。

 

男性の足の冷えと性行動の関係を調べたデータもあります。それによると、足の冷えてない男性に比べると、冷えている男性のセックス回数は半分以下という結果が出ています。

 

男性の更年期障害

 

男性にも更年期障害があります。加齢によって男性ホルモンが減り、ストレスなどが加わると、疲労や不眠などの症状がでてきます。

 

女性の更年期障害は40代からあらわれてきますが、男性では50代後半といわれています。しかし、最近では若年化しており、30代から症状が出てくる人もいます。更年期障害のはじまりの兆候が出たと感じたら、食生活を見直したり、ストレスの解消に努めなければなりません。

 

タイプ別の男性の更年期症状
イライラ型
外見の特徴 色黒、筋肉質
症状 めまい、耳鳴り、倦怠感、緊張、寝汗 など

 

無気力型
外見の特徴 やせ型
症状 冷え症、意欲減退、胃腸が弱い、多尿 など

 

憂鬱型
外見の特徴 色白、汗っかき
症状 不安感、不眠、物忘れ、ほてり、胸が苦しい など

 


男性にあらわれる冷え症関連エントリー

冷え症は体質か病気なのか
成人女性に多い冷え症ですが、西洋医学と東洋医学でとらえ方が違っています。東洋医学では、冷えは様々な病気の元とされています。
自律神経の乱れと冷え症
人間の体には、周りの環境に適応するための体温調節機能が備わっています。しかし、「冷え」はその機能を乱して、さまざまな症状を引き起こします。
冷え症になりやすい人のタイプは?
冷え症になりやすい人のタイプを、東洋医学における「虚証」と「実証」の視点から紹介しています。冷え症にまったく無縁である人はいないので要注意です。
冷え症はなぜ女性に多いのか?
冷え症はよく女性の病気であると思われていますが、その理由は何なのでしょうか。実は、女性の体が冷えをためやすい傾向にあったのです。

冷え症は女性に多いですが、なかには男性にもあらわれることがあります。男性の冷えの症状は、腎臓の機能と深く関係しています。

Copyright (C) 2009 冷え症・貧血・低血圧 女性の悩みを解消! All Rights Reserved.

男性にあらわれる冷え症