脳内物質のバランスの乱れ

多くの脳内物質が関係している

統合失調症は、いろいろな要因によって、脳を中心とする神経のネットワークが障害される病気であると考えられています。うつ病でも脳の働きがうまくいかなくなりますが、統合失調症では、より広い範囲が障害を受けます。

 

脳内物質とは

 

脳の中で情報をやり取りするときに使われるものが「脳内物質」です。脳を構成する無数の神経細胞には「シナプス」という隙間があります。シナプスの間を脳内物質が行きかうことで、脳は情報を処理しています。

 

統合失調症と関連が深い脳内物質では、「ドーパミン」や「セロトニン」が注目されています。

 

ドーパミンは、前頭葉を中心に分布する脳内物質です。気持ちを緊張させたり、興奮させたりするほか、筋肉の運動に影響を及ぼしています。ドーパミンが増えすぎると、興奮や過敏などを引き起こします。

 

一方のセロトニンは、前頭葉から後頭葉までの脳の全体に分布しています。セロトニンが不足してしまうと、気持ちが落ち込んだり、不安感が強くなると考えられています。

 

情報処理がうまくいかなくなる

 

脳の中では、一方の神経細胞から脳内物質が放出され、それが反対側の神経細胞にある受容体と結合することで、情報の伝達がおこなわれています。

 

通常は、放出される脳内物質と、受容体が受け取る容量のバランスがとれているために、スムーズに情報が処理されます。

 

しかし、統合失調症では、大量のドーパミンが放出されます。その結果、受容体には絶えずドーパミンが結びつくようになり、刺激が過剰に伝わってしまいます。神経細胞の活動が活発すぎると、集中力や注意力が低下していきます。

 

脳内物質のバランスの乱れ関連エントリー

統合失調症とストレスの関係
ストレスに敏感すぎる人や、ストレスにうまく対処できない人は、さまざまな病気にもかかりやすくなります。統合失調症の原因もその一つです。
周囲に過敏となり混乱する
統合失調症の患者さんの場合、周囲からの情報がどんどん流れ込んでしまい、強い不安を感じてしまいます。

最近の研究で、統合失調症には、脳内物質である「ドーパミン」「セロトニン」などのバランスが関係していることがわかっています。

Copyright (C) 2009 統合失調症の理解と治療法 All Rights Reserved.

脳内物質のバランスの乱れ