MENU

スポンサード リンク

子宮がんのPET検査

子宮がん,検査,診断,定期検診,子宮がん検診

 

最近ではがんの早期発見のためにPET検査を利用する人が増えています。PETは「陽電子放射断層撮影」のことで、ポジトロンCTとも呼ばれることがあります。

 

子宮頸がん

PETは子宮頸がんの検査で役に立ちます。その理由は、子宮頸がんの組織型は扁平上皮がん(約80%)、腺がん(約15%)、その他に分けられていますが、そのうち扁平上皮がんと腺がんではFDGが高集積するからです。

 

FDGとはブドウ糖代謝を調べるPET製剤です。がん細胞は、正常な細胞の何倍ものブドウ糖を消費するという特徴があり、それがPETに生かされています。

 

子宮頸がんがある程度のサイズになればPETで識別することができますが、膀胱内に溜まったFDGと重なるので見えづらくなることがあります。そこで、FDG投与後に十分に水を飲んで、膀胱を空にしておくと検出しやすくなります。

 

リンパ節や他臓器に転移を起こした場合や、治療後の再発がないかを調べるのに向いています。

 

子宮体がん

子宮体がんは、子宮頸がんに比べてPETが利用される頻度は少ないようです。ただし、類内膜腺がんという組織型の場合、PETで高率に集積がみられます。

 

転移や再発の診断では、PETを有効利用できると思いますが、まだまだデータは十分ではありません。

 

スポンサード リンク

子宮がんのPET検診関連エントリー

子宮体がんの検査 | 問診・内診・細胞診
不正出血などの自覚症状があるときは、子宮体がんの検査を受けるようにしましょう。検査の手順の流れや痛みについて解説しています。
子宮体がんの検査 | 組織診
細胞診の結果で子宮体がんの疑いが強い場合は組織診に移ります。組織診で診断は確定します。強い痛みを伴う場合は全身麻酔で行うことがあります。
子宮頸がん検診 | 問診・内診
初期にはほとんど自覚症状がない子宮頸がんを早期発見するためには、子宮がん検診が欠かせません。20歳以上の女性は必ず受けるようにしましょう。
子宮頸がんのクラス分類 | 細胞診・HPV検査
子宮頸がんの細胞診のクラス分類や、HPV検査で感染しているかを確認する方法について紹介しています。クラス分類の見方も解説しています。
子宮頸がんの検査 | 組織診(コルポスコープ)
子宮頸がんの細胞診で異形成がんの疑いが強まれば、組織診へと進みます。コルポスコープという拡大鏡を使って病変を採取していきます。