スポンサード リンク
胃切除後の胆石の対処
胆石とはなにか?
胆石とは、胆嚢(たんのう)にたまった胆汁の成分が固まってできた結石です。胆嚢には、胆汁をためておき、必要に応じて圧縮したり放出したりする働きがあります。
【胆汁ができる流れ】
・肝臓で胆汁がつくられる。
↓ (食間の胆汁は、胆嚢で濃縮される)
・食事により、胆汁の分泌を促すホルモンが出る。肝臓から大量の胆汁が放出される。
↓
・胆汁が脂肪分の消化吸収を助ける働きをする。
↓
・胆汁のほとんどは腸から再吸収されて、再び肝臓に運ばれる。
↓
・胆汁の一部は、便として排出される。
【手術による影響】
胃がんの手術をした影響で、胆嚢の動きにかかわる神経が切断されて、胆嚢の働きが鈍くなります。すると、飲食物が十二指腸を早く通り過ぎてしまうため、ホルモンの分泌が不十分になります。
その結果、胆嚢の収縮力が低下し、胆汁がたまったままになります。このまま濃縮がすすむと、胆石ができてしまいます。
とくに、広い範囲のリンパ節郭清をおこなって、胆嚢の神経を完全に切った場合には、胆石ができる可能性も高くなります。そのような場合に備えて、あらかじめ胆嚢を摘出してしまうこともあります。
胆石があると分かったら
胆石があると、激しい腹痛の他に、
- 胆嚢炎
- 黄疸
- 急性膵炎
などを起こす場合があります。症状がとくになければ、急いで治療をする必要はありません。年に1回ほど検査を受けてみて様子をみていきましょう。
腹痛や発熱、黄疸などの症状がみられる場合は、胆嚢の摘出手術を考えることになります。再度、開腹手術となることもあります。なお、胆嚢がなくなっても、生活にはとくに支障はきたしません。
スポンサード リンク
胃切除後の胆石の対処関連エントリー
- 社会復帰に向けた生活
- 胃がんの治療が終わったら、少しずつ社会復帰を目指していくことになります。術後の回復は個人差があるので、自分のペースでゆっくり戻していきましょう。
- 手術後の通院のめやすと目的
- 手術後も病院に足を運ばなくなるわけではありません。回復具合や再発していないかをチェックするために、定期的に通院することになります。
- 貧血と骨粗鬆症の対処法
- 胃がんの手術後、数年経ってからあらわれてくる後遺症に、貧血や骨粗鬆症などがあります。これらの治療は、自分の通いやすい病院で受けるのも方法です。
- 胸やけなど不快な症状の対処法
- 胃を切除した後は、食べ物などの内容物が逆流してしまうことがあります。これが胸やけなどの不快な症状を招く原因になります。正しい対処法を知りましょう。
- 腹痛・便秘、腸閉塞の対処法
- 胃がんの手術で腹部を切ったあとは、腸の癒着に注意しましょう。場合によっては、腸閉塞で腹痛や便秘などの症状が出ることがあります。
- 糖尿病を発症することも
- 手術の後には、やせていても糖尿病を発症する人もいます。血糖値を下げる「インスリン」の分泌量が減る影響で、糖尿病になってしまいます。
- 胃がんの再発時期と場所
- がんの手術後の不安は再発です。再発率はステージ(病期)が高まるにつれて、同じように高くなります。リンパ節、腹膜、肝臓などによく再発がみられます。
- 胃がん再発への備えと定期検査
- 胃がんの治療を終えた後も、再発への不安は残ることでしょう。日常生活の心がけしだいで、再発は予防することができます。そのポイントを紹介していきます。