補聴器で難聴をカバーする

スポンサード リンク

補聴器で難聴をカバーする

補聴器は早期からの使用がお勧め

 

補聴器とは、音を大きくして耳に届けるための装置で、低下した聴力をカバーすることができるようになります。

 

聴覚は日常生活でも重要な情報源となり、耳が聞こえにくいとさまざまな場面で不便になります。聴力の回復が難しい老人性難聴などに対しては、早いうちから補聴器を活用することがすすめられます。

 

高齢になってから使う人もいますが、操作方法が覚えにくくなり、結局使用を諦めてしまう人も少なくありません。補聴器の扱いに慣れるためにも、早めに使用を開始しましょう。

 

補聴器で音を大きくする方式

 

  • アナログ式

マイクロホンで拾った音を、そのまま増幅・音質調整してスピーカーから流しています。ただし、音のハウリング(ピーピー鳴る雑音)が発生することがあります。

 

  • デジタル式

音をいったんデジタル信号に置き換えて音質・音量を調整し、また音に変換してスピーカーから流す方式です。アナログ式に比べて音のひずみや雑音は少ないですが、サイズが大きく高価になります。

 

補聴器を使用することに決めたら

 

補聴器の入手については、補聴器専門店や通信販売などで取り扱われています。しかし、いきなり購入する前に、まずは耳鼻咽喉科を受診して難聴の原因やタイプをチェックしていきましょう。

 

加齢以外の原因がないとは限りませんし、外耳道や鼓膜の状態をしっかりと調べておかなければなりません。難聴の性質や聴力に合わせて調整を行わないと、かえって難聴が悪化してしまうおそれもあります。

 

補聴器の3つの形状

 

  • 耳穴型

装置を丸ごと耳の穴に挿入するため目立ちません。ただし、耳のサイズに合っていないと、ハウリングが起こりやすくなります。高価ですが、耳の形に合わせてつくるオーダーメイドのものもあります。

 

  • 耳かけ型

耳の後ろにかけて使用します。本体は髪に隠れるため目立つことはありません。操作もしやすいといえます。

 

  • 箱型

本体を胸のポケットなどに入れて、イヤホンを装着するタイプです。安価ですが、両耳の難聴には2台必要となるためかさばります。

 

スポンサード リンク