難聴・耳鳴りが起こるしくみ

スポンサード リンク

難聴・耳鳴りが起こるしくみ

音が聞こえるしくみ

 

外からの音や言葉は、空気の振動として耳に入ってきます。しかし、機能しているのは耳だけではなく、振動が脳で認識されてはじめて音や言葉は聞こえてきます。

 

耳の構造と名称

 

鼓膜

空気の振動を増幅させる

蝸牛(かぎゅう)

音の信号を神経に伝える カタツムリの殻のような形をしている

蝸牛神経

音の信号を神経に伝える

外耳道(がいじどう)

音を共鳴させる

耳介(じかい)

音を集める

耳小骨(じしょうこつ)

鼓膜の振動をさらに増幅させて蝸牛に伝える

 

内耳の蝸牛に伝わった振動は、聴神経が感知する信号に変えられ、脳幹を通って大脳にある音を認識する部位へ伝わっていきます。

 

 

耳から脳への経路の異常が難聴・耳鳴りのもとになる

 

音や言葉を認識できるのは、外耳から中耳までの伝音系と、内耳から大脳までの感音系の両方が正常に働いているためです。しかし、この経路のどこかに異常があると、難聴や耳鳴りが起こってくることになります。

 

難聴は、外耳から中耳に起きた異変による伝音難聴と、内耳や脳の異変による感音難聴に分けられます。このうち感音難聴は、めまいや耳鳴りをともなうことが多くなります。聴力の回復も伝音難聴に比べてむずかしい面があります。

 

耳鳴りでは、鼓膜のけいれん、呼吸や血流の音などが音源になっている場合があります。ただし、音源がない耳鳴りでは、内耳の蝸牛や蝸牛神経などの感音系に問題があることが多いです。

 

スポンサード リンク