めまいが起こるしくみ

スポンサード リンク

めまいが起こるしくみ

めまいは、体のバランス(平衡)がとりにくくなるために起こる症状です。それでは、ふだんはどのようにしてバランスをとっており、安定した姿勢や動きが保てるのでしょうか。

 

全身のネットワークでバランスは保たれる

 

目、耳、筋肉、関節などで集められた体の位置や動きに関する情報が脳で整理され、瞬時に安定した姿勢を保つために、必要な動きをとるように指令が伝えられます。

 

脳が情報を整理・統合

各所からの情報が整理・統合され、状況に応じた姿勢を保つために必要な指令が伝えられます。

 

脳からの指示で動きを調整

目、筋肉、関節などの動きを調整し、バランスを保ちます。

 

目、耳、筋肉、関節で体の位置・動きを察知

耳の奥にある三半規管(さんはんきかん)という働きによって、キャッチされた体の位置や動き、目で見た位置、筋肉や関節の動きが神経を通じて脳に伝えられます。

 

 

平衡感覚をつかさどる三半規管と耳石器

 

めまいの症状はさまざまですが、姿勢を安定させる平衡機能の乱れが原因となっている点は共通しています。めまいは平衡を保つしくみのどれかに異常が生じているサインともいえます。

 

ただし、平衡機能には、さまざまな器官がかかわっているため、すぐに原因を特定するのはむずかしい面もあります。

 

耳の奥部には、蝸牛と隣り合った耳石器(じせきき)と3つの三半規管があります。これらの働きによって、体の位置や動きがキャッチされ、その情報が前庭神経を通じて脳へと伝わります。

 

三半規管では、回転の方向と速さを認識します。感覚細胞から伸びた感覚毛が、リンパ液の流れをキャッチして神経に情報を伝えます。

 

耳石器では、前後・上下の動きを認識します。頭の傾きや重力などによる耳石のズレを感覚細胞からのびた感覚毛がとらえて、神経に情報を伝えます。

 

スポンサード リンク