スポンサード リンク
めまいの原因を知るための検査
平衡機能への障害を調べる検査
めまいは、体のバランスを保つ平衡機能に乱れが生じたときに現れる異常です。めまいが起こると、フラフラしたり、まっすぐに歩けなくなるなどの症状がみられます。検査では、体のふらつきやかたよりをみて、体の平衡機能の障害の程度を調べていきます。
重心動揺検査
重心の動きをコンピュータで記録し、その変動パターンを解析すると、平衡機能障害の程度、障害の原因の見当がつくようになります。目を開いた状態と閉じた状態で調べます。
直立検査・片足立ち検査
両足で1分間、片足で1分間直立して、体のふらつきを調べます。この検査も目を開いた状態と閉じた状態の2パターンで調べます。目を閉じると、バランスをとるために入ってくる情報が減るため、ふらつきが大きくなります。
書字検査
目を開けて文字を書いたあと、目を隠して同じ文字を書いていきます。どれほど文字が乱れているかをみていきます。
歩行検査
目を開いた状態と閉じた状態で、まっすぐ歩いていきます。ふらつきと方向のかたよりを調べます。
足踏み検査
目を閉じて両腕を前に伸ばした状態で50歩足踏みします。平衡機能が低下している場合、大きくかたよって動いてしまいます。
目の動きで平衡の異常を分析
めまいがあるときは、「眼振(がんしん)」といって眼球が振り子のように動く現象がみられます。眼振は平衡機能の乱れを反映するので、くわしく分析することで異常のありかを予測することができます。
注視眼振検査
裸眼で指などの1点をみつけたとき、脳幹や小脳に障害があると眼振がみられます。
非注視眼振検査
内耳の障害をくわしく調べるときは、フレンツェル眼鏡という特殊な眼鏡を使用します。フレンツェル眼鏡とは、厚い凸レンズがついたもので、つけるとぼやけるようになりますが、外からは装着した人の目が大きく見えて、動きを確認しやすくなります。
頭位眼振検査
頭の位置を左右に動かしたときの目の動きと、急に姿勢を変化させたときの目の動きをみます。内耳に障害があると、一定の眼振がみられます。
頸部眼振検査
首にバイブレーターを当てて、振動刺激によって生じる目の動きをみます。
回転刺激検査
回転椅子に座り、椅子を回転させた刺激によって生じる目の動きをみます。内耳機能の低下により眼振が起こります。
電気眼振図検査
目の周囲に電極を置いて、目の動きを記録する検査です。
スポンサード リンク
めまいの原因を知るための検査関連エントリー
- 全身の健康状態を調べる
- 聴力や平衡感覚は、耳や脳だけでなく全身の健康状態も関係してきます。めまい・耳鳴り・難聴などのどんな症状に対しても、全身のチェックは欠かせません。
- 難聴の有無、程度を調べる検査
- 耳の聞こえの悪さを調べる以外にも、めまいや耳鳴りの症状のときも聴力の検査を行います。難聴の原因を調べるために様々な検査があります。
- 耳鳴りの程度を調べる検査
- 耳鳴りは、鳴っている本人にしか聞こえない場合がほとんどですが、客観的に知る検査はあります。集められた耳鳴りのデータは治療効果に役立てられます。
- 自律神経失調症を調べる検査
- めまいや耳鳴り、難聴などの症状に関して、耳や脳に異常がない場合は、自律神経の働きに問題がないかを調べてみます。