スポンサード リンク
残尿、頻尿、痛みなどが起こる
高齢者や子宮がんの手術を受けた方に多いのが、排尿障害です。とくに子宮の周りを広く切除する広汎子宮全摘術をうけた場合に、排尿障害が起こりやすくなるといわれています。放射線治療でも、膀胱などの組織に放射線を浴びてしまって起こる場合があります。
排尿障害といってもその症状はさまざまです。以下のようなものがあります。
最近では、専門医の間でも排尿障害を減らそうとする意識が高まっています。ほとんどの病院では、入院中にカテーテルを尿道に挿入して、尿を膀胱から出すための残尿測定を行っています。
また、本人の膀胱訓練と「障害を克服したい」という意思が重要となります。尿意がなくても一定の時間ごとにトイレに行って、腹圧によって尿を出す訓練を行います。自力で排尿できるようになれば、ひとまず退院することができます。
細菌感染して膀胱炎を起こすこともある
退院後も排尿がうまくいかずに残尿が続いた場合、尿道から細菌感染が起こることがあります。すると、膀胱炎になってしまうことがあります。
発熱もみられるときには、感染が腎盂(じんう)まで広がって、腎盂腎炎や水腎症にかかっている可能性もあります。
排尿時に強い痛みがある、尿が濁っているような感じがするときは、すぐに受診するようにしてください。
治療とケアについて
排尿障害の回復については、本人の体質や骨盤底筋の強さなどで個人差があります。
ほとんどは時間の経過とともに、じょじょに解消されてきます。
医師からは内服薬を処方されることもあります。とくに尿失禁の場合、膀胱平滑筋を緩ませる薬物療法が治療の中心となります。
また、自己導尿の指導を受けることもあります。これは自分で尿道にカテーテルを入れて排尿していく方法です。指導後は自宅で実践することになりますが、雑菌がつかないように器具の管理がポイントになります。いつも清潔を保つように心がけてください。
排尿障害のケアには以下のようなものもあります。
- 尿意がなくても、決まった時間にトイレに行く
- 寝る前は水分をあまりとらないようにする
- 骨盤底筋を鍛える体操をする
- 排尿日誌をつけて、排尿状態をしっかり観察する
- 尿もれ用パッドを利用してみる
- 下半身を冷やさないようにする
- ゆったり入浴して、全身の血行をよくする
- コレステロールの多い食事は控える
スポンサード リンク
排尿障害とその対処法関連エントリー
- 日常生活の注意点
- 子宮がんの手術や治療が終わって退院しても、体調が元に戻るまでには2ヵ月以上かかることがあります。日常生活を送る上での注意点を紹介しています。
- リンパ浮腫とは/原因と症状
- 手術でリンパ節を切除したあとに起こりやすくなるのがリンパ浮腫(むくみ)です。歩きにくさ、腫れなどの自覚症状があらわれ、精神的にも大きなダメージを与えます。
- リンパ浮腫のケア(スキンケア・運動療法)
- リンパ浮腫を予防するためには、日常生活でマッサージやスキンケアなどを行うことが大切です。リンパの流れは、自分で改善させることができるのです。
- リンパ浮腫の圧迫療法
- 弾性包帯や弾性ストッキングを着用してリンパ浮腫を治療していくのが圧迫療法です。専門医や看護師の指導を受けながら、自分に合った方法で実践していきましょう。
- リンパドレナージュでむくみを改善
- リンパ浮腫の予防策として、リンパ液の流れをマッサージで改善する方法が「リンパドレナージュ」です。むくみとりやヒーリングの効果があります。
- 蜂窩織炎(ほうかしきえん)の症状と予防法
- リンパ浮腫の合併症として、細菌感染による足の炎症があります。これは「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」と呼ばれます。赤い発疹や発熱などの症状があらわれます。
- 排便障害(便秘)と解消法
- 子宮を取り除いた後に多い後遺症に、排便障害があります。便秘をはじめ、便失禁、腸閉塞、血便などの症状が出ることがあります。とくに便秘の解消法について解説しています。