受診のすすめ方

スポンサード リンク



受診のすすめ方

心の病気の初期の段階では、本人にはあまり病気の自覚はありません。気づいていた場合でも、なかなか病院に行きたがりません。

 

メンタル疾患かなと気づいたら、同僚や上司は受診を勧めましょう。悪化する前に治療できれば、早々の職場復帰も可能となります。

 

考慮するポイント

 

どの病院にどうのようにして紹介するか

産業医、専門医、クリニック、病院か。紹介で入るのか、自分で受診してもらうかを決めます。

 

診断書の依頼

短時間勤務や休職が必要であれば、診断書を職場に提出してもらいます。

 

主治医や家族との連絡

職場の誰がどのようにして連絡するのかを決めましょう。また、主治医との面談が必要ならば、家族が立ち会うかも検討します。

 

通院か入院か

通常は外来通院となります。ただ、主治医の判断に従うことになります。実家に戻るという方法も考えられます。

 

休職させるかどうか

通常は休職させてゆっくり休んで回復させます。ただ、不安障害の一部では、働きながら治すこともあります。

 

なお、心の病気の診療を専門とするのは、精神神経科と心療内科です。神経内科というものもありますが、対象となる病気が異なります。

 

職場の健康配慮義務

 

深夜にまで及ぶ残業や休日出勤などは、業務上ストレスの大きな要因となります。ストレスが原因による過労死や過労自殺などを防ぐために、職場には労働時間を適切に管理するように義務づけられています。

 

雇用主は、従業員の心身の健康に配慮しなければなりません。これは法律ではありませんが、最高裁判所の判例による義務となっています。

 

従業員が死亡したり、長期療養が必要となった場合、雇用側に過失による健康配慮義務違反があると認められれば、損害賠償をしなくてはなりません。判例の中には、1億円を超える賠償額を命じたものもあります。

 

また、残業時間が1ヵ月あたり100時間を超え、疲労の蓄積が認められるとき、従業員から申し出があれば、医師による面接指導を行わなければなりません。

 

スポンサード リンク