血圧を下げる降圧薬
頭痛の予防に降圧薬が効果的
降圧薬とは血圧を下げる薬のことです。本来は血圧を下げる薬であり、その種類も多くありますが、なかには頭痛の予防薬として有効なものがあります。
代表的な薬は、カルシウム拮抗薬、β遮断薬、抗セロトニン薬があります。頭痛が起こる前には血液中のセロトニンが一時的に増え、血管が一度収縮します。その後にセロトニンが血管の外に出ると、収縮していた血管が反動で大きく拡張します。
この結果、頭痛が発生することになります。降圧薬には、セロトニンが血管の外に出ないようにする作用があるため、血管の拡張を抑えて頭痛を予防できます。
降圧薬が効く頭痛のタイプは、血管拡張型の頭痛である片頭痛、群発頭痛、労作性頭痛になります。降圧薬には、先ほど述べたセロトニンに対する作用と、血管の拡張をコントロールする働きがあるため、頭痛を防ぐと考えられています。
降圧薬の効能
タイプ
セロトニンに作用して血管の拡張を抑えたり、拡張をコントロールすることにより、頭痛の発生を抑える予防薬となります。
効果
血管拡張が原因となっている片頭痛、群発頭痛、労作性頭痛に効果があります。頭痛の予防効果と鎮痛効果が期待できます。
服用のポイント
- 片頭痛の人
予防薬として毎日服用します。ただし、効果が現れるのは遅く、約4週間後となります。
- 群発頭痛の人
痛みが激しくなる群発期に予防薬として毎日服用します。他の薬が効かない場合に使われることがあります。
- 労作性頭痛の人
頭痛の引きがねとなる動作や刺激の約30分前に服用します。
ツイート
スポンサードリンク