肝臓がんの再発予防のために

MENU

スポンサード リンク

肝臓がんの再発予防のために

肝炎を下地にがんが再発する可能性も

 

手術により、肝臓の病変部を切除しても、がんの心配がなくなったわけではありません。肝臓がんの患者さんは、慢性肝炎肝硬変を併発している可能性も高いとされています。この肝炎などを下地として、再びがんが発生しやすいことが分かっています。

 

がんと肝炎との関係は、よく木と土に例えられています。木(がん)を切り落としても、土台となっている土(肝炎)があるために、再発が起こるというしくみです。

 

症状が全くなくても、そのまま放置していれば、肝障害は見えないところで進んでいるかもしれません。気づいたときには、対処が遅れてしまう場合もあります。

 

このような事態を防ぐためには、肝機能のコントロール再発チェックのための検査が必要不可欠になります。

 

3ヶ月に1度は検査を受けましょう

 

がんを治療したあとも、約3ヶ月に1度を目安として、医療機関で検査を受けるようにしましょう。これはどのような治療法を受けた場合も同じことです。

 

再発のチェックには、画像診断や血液検査などがおこなわれます。この時点で、肝炎や肝硬変の進行度も知ることができます。

 

また、慢性肝炎による影響を小さくするために、インターフェロンなどの薬剤を使用して炎症も抑えていきます。

 

治療後も再発の不安を抱えることは、患者さんにとって重い負担となりますが、検査はできるだけ積極的に受けるようにして、肝機能を維持していきましょう。

 

スポンサード リンク

肝臓がんの再発予防のために関連エントリー

インターフェロン療法以外の肝炎の治療法
インターフェロン療法が事情により使用できない場合は、他の対処療法で症状をやわらげることになります。副作用にも注意しながらすすめていきます。
肝臓によい食事とは
肝臓がん発病後の食生活を中心に、注意点などを紹介しています。肝機能にとくに問題がなければ、食事制限をする必要はありません。
肝臓に良い生活習慣とは
治療後、生活するうえでの疑問点を解消しています。入浴や運動、睡眠などいくつかのポイントを押さえておきましょう。ストレスを減らすことも大切です。
ストレスは肝臓病の大敵
体にストレスがかかっていると、肝臓に流れる血液量が減少し、大きな負担がかかるようになります。ストレスをためない生活を心がけましょう。
肝臓病によくない便秘の解消法
便秘は肝臓病の大敵であり、肝機能の低下に拍車をかけます。便秘を改善するためには、日常生活から気をつけなければなりません。便秘解消のポイントを紹介しています。
肝硬変の治療
肝臓がんを除去した後も、再発予防のために、肝硬変の治療をしていくことが必要になります。肝臓が線維化・結節化することで肝硬変となります。
肝硬変と全身症状への対処
肝硬変になると、肝機能が低下するため、全身に症状があらわれるようになります。糖尿病や脳症、胃潰瘍などの合併症について解説しています。
C型肝炎の治療
肝臓がんの再発には、C型肝炎が大きく関連しています。肝炎の治療には、インターフェロンという物質が効果を上げています。ウイルスを除去して炎症を止めていきます。
B型肝炎の治療
B型肝炎の治療は、C型肝炎の治療法とは少し異なります。患者さんの年齢や、ウイルスの量などにより、治療法の選択基準が設けられています。
肝炎ウイルスの感染防止について
昔と比べて、現在は感染予防対策が進んでおり、感染者は激減していますが、まだまだ感染経路を知らない方も多くいます。とくに血液による伝染には注意しましょう。