B型肝炎の治療

MENU

スポンサード リンク

B型肝炎の治療

B型肝炎は、急性と慢性のものがあり、発病後の経過も異なります。自然寛解には年齢が1つのめやすとなっており、35歳未満では、たとえ慢性肝炎でも自然寛解することが多いとされています。逆に35歳以上では、自然寛解されにくいといわれています。

 

急性のB型肝炎は、発ガンの心配はなく、自然に治る可能性も高くなります。発ガンの危険性があるのはB型慢性肝炎です。

 

出生時にウイルス感染し、数十年経過してから慢性肝炎を発病したような場合は、肝硬変や肝臓がんの元にもなります。50歳以上でも慢性肝炎が続く場合は、とくに危険とされています。

 

B型肝炎の3つの治療法

 

がんを予防するためには、ウイルスの増殖を抑制して、炎症を抑える治療をおこなっていきます。35歳未満か35歳以上で、対処法は大きく異なってきます。

 

○インターフェロン療法
C型肝炎と同じ治療法です。→C型肝炎の治療 炎症をおさえる効果があります。

 

○ステロイド離脱療法
一時的に炎症を止めます。免疫力を上げて、ウイルスを減少させます。

 

○ラミブジンの投与
GPT値を下げる抗ウイルス薬です。ラミブジンは、長期間使用するとウイルスが耐性をもって効果が低くなります。

 

治療法の選択基準

 

どのような治療法を選ぶかについては、

 

  • 35歳を超えているかどうか
  • ウイルスの量は多いか少ないか
  • 進行の可能性は高いか低いか

 

の3つの観点から決定されます。

 

■35歳以上
・ウイルス[多]、進行の可能性[高] →ラミブジン、インターフェロン
・ウイルス[多]、進行の可能性[低] →ラミブジン
・ウイルス[少]、進行の可能性[高] →ラミブジン
・ウイルス[少]、進行の可能性[低] →ラミブジン

 

■35歳未満
・ウイルス[多]、進行の可能性[高] →長期インターフェロン、ステロイド+短期ラミブジン、ステロイド+インターフェロン、ラミブジン+インターフェロン
・ウイルス[多]、進行の可能性[低] →経過観察
・ウイルス[少]、進行の可能性[高] →ステロイド+短期ラミブジン、ステロイド+インターフェロン、長期インターフェロン
・ウイルス[少]、進行の可能性[低] →経過観察

 

スポンサード リンク

B型肝炎の治療関連エントリー

肝臓がんの再発予防のために
がんの治療後も、肝炎や肝硬変などの下地から再びがんが発生する可能性があります。再発予防のためには、肝機能をチェックしていくことが必要になります。
インターフェロン療法以外の肝炎の治療法
インターフェロン療法が事情により使用できない場合は、他の対処療法で症状をやわらげることになります。副作用にも注意しながらすすめていきます。
肝臓によい食事とは
肝臓がん発病後の食生活を中心に、注意点などを紹介しています。肝機能にとくに問題がなければ、食事制限をする必要はありません。
肝臓に良い生活習慣とは
治療後、生活するうえでの疑問点を解消しています。入浴や運動、睡眠などいくつかのポイントを押さえておきましょう。ストレスを減らすことも大切です。
ストレスは肝臓病の大敵
体にストレスがかかっていると、肝臓に流れる血液量が減少し、大きな負担がかかるようになります。ストレスをためない生活を心がけましょう。
肝臓病によくない便秘の解消法
便秘は肝臓病の大敵であり、肝機能の低下に拍車をかけます。便秘を改善するためには、日常生活から気をつけなければなりません。便秘解消のポイントを紹介しています。
肝硬変の治療
肝臓がんを除去した後も、再発予防のために、肝硬変の治療をしていくことが必要になります。肝臓が線維化・結節化することで肝硬変となります。
肝硬変と全身症状への対処
肝硬変になると、肝機能が低下するため、全身に症状があらわれるようになります。糖尿病や脳症、胃潰瘍などの合併症について解説しています。
C型肝炎の治療
肝臓がんの再発には、C型肝炎が大きく関連しています。肝炎の治療には、インターフェロンという物質が効果を上げています。ウイルスを除去して炎症を止めていきます。
肝炎ウイルスの感染防止について
昔と比べて、現在は感染予防対策が進んでおり、感染者は激減していますが、まだまだ感染経路を知らない方も多くいます。とくに血液による伝染には注意しましょう。