肝硬変の治療

MENU

スポンサード リンク

肝硬変の治療

肝硬変とがん

 

肝臓には再生能力があるので、ある程度の肝障害ならば、とくに治療しなくても自然に治癒します。ただし、慢性肝炎となり、障害をくり返していると、肝臓の再生能力の限界がきます。その結果、肝臓が弾力性を失って、肝細胞が破壊されて線維化・結節化することで肝硬変となってしまいます。

 

肝硬変になると、ウイルスを除去し、炎症がおさまらないかぎり、肝臓は元には戻りません。

 

【肝障害の進行】

 

・脂肪肝・・・脂肪分やアルコールを取りすぎると、肝障害が進行していきます。

 

 ↓

 

・肝炎・・・ウイルス性の炎症により肝細胞が破壊されると、結節化・線維化して肝硬変となります。

 

 ↓

 

・代償性肝硬変・・・肝硬変ですが、症状はほとんどなく、肝機能も維持されています。

 

 ↓

 

・非代償性肝硬変・・・肝硬変が進行すると非代償性肝硬変となります。肝機能が著しく低下し、腹水、浮腫、脳症、黄疸などの症状があらわれます。

 

4つの治療法

 

病気の進行度合いによって、適切な治療法が選ばれます。初期の肝硬変では、症状もなく、危険性も低いため、生活習慣の改善で対処していきます。

 

・生活習慣の改善
アルコールの制限とバランスの良い食事を心がけるようにします。適度な運動も課していきます。

 

・肝炎の治療
初期の肝硬変は、進行を止めるために肝炎をおさえる治療をおこなっていきます。

 

・薬物療法
肝硬変になると、胃腸病を発症し、胃炎などでムカムカする場合があります。薬物によって治療をすすめていきます。

 

・生体肝移植
他の人の健康な肝臓を移植します。ただし、臓器提供者や費用などの問題もあり、実施例も少ないため、一般的な治療法とはなっていません。

 

スポンサード リンク

肝硬変の治療関連エントリー

肝臓がんの再発予防のために
がんの治療後も、肝炎や肝硬変などの下地から再びがんが発生する可能性があります。再発予防のためには、肝機能をチェックしていくことが必要になります。
インターフェロン療法以外の肝炎の治療法
インターフェロン療法が事情により使用できない場合は、他の対処療法で症状をやわらげることになります。副作用にも注意しながらすすめていきます。
肝臓によい食事とは
肝臓がん発病後の食生活を中心に、注意点などを紹介しています。肝機能にとくに問題がなければ、食事制限をする必要はありません。
肝臓に良い生活習慣とは
治療後、生活するうえでの疑問点を解消しています。入浴や運動、睡眠などいくつかのポイントを押さえておきましょう。ストレスを減らすことも大切です。
ストレスは肝臓病の大敵
体にストレスがかかっていると、肝臓に流れる血液量が減少し、大きな負担がかかるようになります。ストレスをためない生活を心がけましょう。
肝臓病によくない便秘の解消法
便秘は肝臓病の大敵であり、肝機能の低下に拍車をかけます。便秘を改善するためには、日常生活から気をつけなければなりません。便秘解消のポイントを紹介しています。
肝硬変と全身症状への対処
肝硬変になると、肝機能が低下するため、全身に症状があらわれるようになります。糖尿病や脳症、胃潰瘍などの合併症について解説しています。
C型肝炎の治療
肝臓がんの再発には、C型肝炎が大きく関連しています。肝炎の治療には、インターフェロンという物質が効果を上げています。ウイルスを除去して炎症を止めていきます。
B型肝炎の治療
B型肝炎の治療は、C型肝炎の治療法とは少し異なります。患者さんの年齢や、ウイルスの量などにより、治療法の選択基準が設けられています。
肝炎ウイルスの感染防止について
昔と比べて、現在は感染予防対策が進んでおり、感染者は激減していますが、まだまだ感染経路を知らない方も多くいます。とくに血液による伝染には注意しましょう。