MENU

スポンサード リンク

子宮体癌のホルモン療法

子宮体がんでは、次のような場合に限りホルモン療法が行われることがあります。

 

  • 子宮体がんがまだ0期である場合
  • がんがまだ子宮内膜にとどまっているTa期の場合
  • 進行した子宮体がんで抗がん剤治療ができない場合
  • 妊娠・出産を強く希望している場合

 

とくに、将来的に出産を希望している人にとってはメリットです。子宮体がんの一般的な治療法は、子宮を摘出する(子宮全摘出術)方法なので、妊娠や出産が不可能になるためです。近年では、若年の患者さんでホルモン療法を希望するケースも増えています。

 

ただし、安全性や治癒率に関しては、子宮全摘出術のほうが優れているという事実があります。ホルモン療法では十分な効果が得られずに、その間にがんが進行してしまうこともあります。

 

ホルモン療法を受けてみても、その後の検査で十分な効果が得られていないことが分かったら、中止をしなければならない場合もあります。

 

ホルモン療法の具体的な方法

 

子宮体がんの発生には。子宮内膜を増殖させるエストロゲンと、増殖を抑えるプロゲステロンのバランスが大きく影響しています。プロゲステロンが不足すると、子宮内膜がどんどん増殖していくのです。

 

そこで、プロゲステロンの作用をもったメドロキシプロゲステロン酢酸エステルという薬を飲んでいきます。この薬を3〜6ヶ月の長期間にわたって毎日服用していきます。

 

このホルモン療法には、子宮内膜をすべて掻き出す「子宮内膜前面掻爬(そうは)」という手術と組み合わせるのが一般的です。全身麻酔をして数日間の入院が必要になります。

 

掻き出した内膜を観察すると、正確に病理診断を行うことができます。

 

ホルモン療法の副作用に注意

 

発症率は低いですが、ホルモン療法を行う場合は、血液が固まりやすくなって血栓(血液のかたまり)ができる「血栓症」という副作用が起こることがあります。

 

血栓症によって、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓などが引き起こされる可能性があるため、慎重に対処していかなければなりません。血栓症の予防には、血液を固まりにくくする薬を併用することがあります。

 

また、次のような人はホルモン療法が適用されません。

 

  • 何らかの手術を受けて1週間以内の人
  • 心臓病、肝臓病、腎臓病の人
  • 脳梗塞、心筋梗塞などの血栓が原因の病気を持つ人
  • 動脈硬化のある人
  • ステロイドホルモンで治療を受けている人
  • 高血圧や糖尿病の人(前もって医師に申告すること)

スポンサード リンク

子宮体がんのホルモン療法関連エントリー

治療のための病院選びの目安
病院とは、検査や治療、退院後の定期検診まで長い付き合いとなります。納得のいく治療を受けるためにも、信頼できる病院選びをしていきましょう。
子宮がんの入院日数/期間の目安
子宮がんの治療で入院するために知っておきたい事項を紹介しています。入院期間/日数の目安についても取り上げています。
子宮がんの手術療法
子宮がんの治療については、がんの種類にもよりますが、手術療法が中心となります。なるべくなら切除したくないと願う人もいるかもしれませんが、手術が優先されます。
子宮がんの放射線治療
放射線治療は、体にメスを入れることなく高い治療効果が期待できます。とくに子宮頸がんの完治を目指すために行われます。再発や転移した病巣にも有効です。
放射線治療の副作用
子宮頸がんなどの放射線治療には、前もって知っておきたい副作用があります。副作用の症状や対処法を紹介しています。
子宮がんの抗がん剤治療(化学療法)
抗がん剤を使った化学療法では、転移したがんや深くまで浸潤したがんを攻撃することができます。通院しながら外来で治療できるようにもなりました。
抗がん剤の副作用について
子宮がんの抗がん剤による副作用は、さまざまな種類の症状があります。脱毛、吐き気・嘔吐、下痢、便秘、食欲不振などがみられます。
リンパ節郭清手術とは
リンパ節はがんが増殖転移しやすいポイントです。リンパ節転移を防ぐために、がんの病巣といっしょにリンパ節も切除していくのが「リンパ節郭清」です。
子宮体がんの治療の流れ
子宮体癌のステージ(進行期)ごとの治療の流れを紹介しています。初期には手術で対応していきますが、癌が進行すると、放射線療法や化学療法(抗がん剤治療)が選択されます。
子宮頸がんの治療の流れ
子宮頸癌のステージ(進行期)ごとの治療の流れを紹介しています。子宮頸癌の初期には手術が行われますが、放射線治療がとくに有効とされています。