スポンサード リンク


慢性硬膜下血腫の原因、症状、治療法

慢性硬膜下血腫とはどのような病気か

 

頭蓋骨のすぐ内側には硬膜と呼ばれる膜がありますが、ここに出血が起きて血腫ができた状態を慢性硬膜下血腫といいます。高齢者に発症することが多いという特徴があります。

 

慢性硬膜下血腫の原因となるのは頭部の外傷です。ベッドからの転落、壁やタンスに頭をぶつけるといった日常的な軽い打撲をきっかけとして発症します。自分の記憶にないほどのささいな外傷がきっかけとなる場合もあります。

 

慢性硬膜下血腫の症状

 

外傷によって脳の表面にわずかな出血が起きると、少しずつ硬膜の下にたまって血腫が大きくなります。そして、数週間から数ヵ月後に、頭痛、手足のマヒ、吐き気・嘔吐、歩行障害、言語障害、思考力の低下、認知症に似た症状などがあらわれるようになります。

 

血腫による脳の圧迫が脳ヘルニアの状態まで進行すると、死に至るケースもみられます。頭部外傷の直後は無症状の場合も多いため、病院で検査を受けたり受診しない人がほとんどです。

 

慢性硬膜下血腫の診断

 

硬膜下血腫の診断は、CT検査で行われます。頭部外傷の直後では、CTでも異常が認められないことがありますが、症状があらわれれば血腫によって判別できるようになります。

 

慢性硬膜下血腫の治療

 

血腫が小さく症状も軽い場合は、自然吸収を期待して経過観察していきます。

 

血腫が大きく意識障害などの重い症状がある場合は、局部麻酔で手術を行っていきます。
血腫のある部分の真上の皮膚を切開し、頭蓋骨に小さな穴をあけて血腫に管を入れて、生理食塩水を入れて洗い流していきます(穿頭洗浄術)。血腫の中に管を入れて自然に排出させる手術法もあります(穿頭血腫ドレナージ術)。

 

手術は局部麻酔で行えるので、高齢者や体力があまりない方でもそれほど負担はかからなく、危険性はほとんどありません。

 

ただし、手術後に感染や出血などの合併症があらわれることがあります。また、血腫の再発率は約10%とされているため、再手術が必要になることもあります。

 

スポンサード リンク

慢性硬膜下血腫の原因、症状、治療法関連エントリー

もやもや病の症状、診断基準、治療
もやもや病とは、日本人に多く発症する脳血管疾患です。その原因はまだ不明ですが、10歳までの子どもと30〜40歳の成人に発症が多いことが分かっています。
脳動静脈奇形の症状、手術療法
脳動静脈奇形は、主に先天的な奇形が原因となる病気です。脳出血やくも膜下出血を引き起こす危険性があるため、手術などで治療していきます。
脳動脈解離の症状、診断、治療法
脳動脈解離は、若年の脳卒中の原因にもなっている病気です。解離が起きると、激しい頭痛などの症状があらわれます。すぐに受診することが重要です。