スポンサード リンク
CT、MRI検査で脳の血管を調べる
さまざまな画像検査
MRI検査
MRIは、magnetic resonance imagingの頭文字をとったもので、「核磁気共鳴画像法」ともいいます。
一般的にはMRI検査と呼ばれており、脳の検査でもっともよく使われます。
血管の画像を撮影することができ、コンピュータを使っているので処理もしやすいのがメリットです。
磁場を変えて、いろいろな脳の状態を調べることもできます。
※MRI検査での注意
MRI検査では、強い磁場が発生するため、一部のペースメーカーや医療用金属が磁気に反応することがあります。また、MRI用の造影剤によるアレルギー反応で、吐き気などの症状を訴える場合があります。検査を受けられないこともあるので、事前に確認が必要になります。
CT検査
CTは、Computed Tomographyの頭文字をとったもので、
「コンピュータ断層撮影」ともいいます。
放射線などを利用し、コンピュータを用いて処理することで、血管を立体的に映し出すことが可能です。
検査が短時間であり、機器が広く普及しているため安価で受けられます。
超音波検査
超音波検査は、体の中に超音波を発して、はね返ってきた信号を画像化するものです。非常に安全で、身体的な負担や副作用もないため、医療現場ではよく使われている検査になります。
脳に近く、太い動脈である「頚動脈」の内部を映し出すことで、脳梗塞や動脈硬化のリスクを調べることができます。
無症候性脳出血の発見に役立つ
自身に何も症状がないのに、病変がMRI、CT検査で発見されることもあります。最近では、検査機器の進歩によって、症状を起こさない程度の小さな病巣も発見できるようになりました。
脳出血でも、症状を感じないほどの病変を「無症候性脳出血」といいます。これは、脳出血の危険性を測る目安にもなっています。無症候性脳出血は、喫煙している人によくみられるといわれています。
スポンサード リンク
CT、MRI検査で脳の血管を調べる関連エントリー
- 脳ドックとはどのようなものか?
- 近年、評判が高い脳ドックですが、どんな内容なのか、費用はいくらなのか、興味がある方も多いかと思います。どんなことを調べるのかを紹介していきます。
- 生活習慣病と心臓のチェック
- 血液検査による生活習慣病のチェックは、脳梗塞のリスクを調べるのに欠かせません。また、心臓に異常がないかを調べて、不整脈などが起こっていないか調べます。
- 脳ドックの検査結果と生活の見直し
- 脳ドックの検査を受けた後は、検査結果をきちんと見直して、これからの生活に役立てていきましょう。異常がなかった場合も、気をつけていきましょう。
- 未破裂動脈瘤への対処法
- 脳の検査で、くも膜下出血をまねく恐れのある動脈瘤が見つかる場合があります。ここでは、未破裂の動脈瘤への対応や治療の考え方を解説していきます。