スポンサード リンク


自分のこれまでの生活習慣を見直してみよう

脳出血,くも膜下出血,症状,治療,前兆

 

脳ドックなどさまざまな検査を受けて、とくに問題がなければ、これからも健康によい生活を続けていきましょう。

 

もし生活習慣病などが見つかった場合は、積極的に治療を受けるようにしましょう。「以前までは治療をすすめていたが、大丈夫なので止めてしまった」という方も多いようです。脳卒中の発作を一度でも経験したことのある方は、完治するまで通院するようにしましょう。

 

高血圧

 

血液検査で高血圧と分かったら、まずは食事の塩分量を減らすことからはじめます。1日全体でとる塩分量は8g以下に抑えるのが理想です。食材のもつ塩分量に気を配りつつ、なるべくあとがけの塩は控えるようにしましょう。

 

糖尿病・高脂血症

 

食べ物によるカロリー、エネルギーの取りすぎが大きく影響しています。食べすぎにはもっとも注意し、脂分の多い肉中心の食事は見直します。

 

飲酒・喫煙

 

タバコを吸う本数が多い人は、本数を減らすか、思い切って止めるように努力しましょう。アルコールも、飲みすぎは肝臓にも大きな負担がかかります。もともとお酒に弱い人やすぐに顔が赤くなる人は、決して無理をして飲まないようにしましょう。

 

検査を受けるペース

 

検査結果に異常がなかった場合

とりあえずは、脳卒中の危険性は低いといえます。これまでの生活を続けて、指示を受けたところがあれば改善するようにしましょう。検査のペースは3年に1度くらいが目安です。

 

ただし、加齢も危険因子となるので、中高年の方は検査のペースを上げたほうがいいでしょう。

 

無症候性脳出血・脳梗塞が見つかった場合

症状を起こさないが、病変があるものを無症候性といいます。検査で見つかった場合は、脳出血などを引き起こす兆候があるので、徹底した生活習慣の見直しが必要になります。検査は年に1度は必ず受けるようにしましょう。

 

未破裂の動脈瘤が見つかった場合

破裂していない動脈瘤が見つかった場合、将来的にくも膜下出血が起こる原因になります。コブの大きさ、状態などを考慮して、今後の対応を慎重に検討していきましょう。対処方法はいろいろあります。

 

スポンサード リンク

脳ドックの検査結果と生活の見直し関連エントリー

脳ドックとはどのようなものか?
近年、評判が高い脳ドックですが、どんな内容なのか、費用はいくらなのか、興味がある方も多いかと思います。どんなことを調べるのかを紹介していきます。
CT、MRI検査で脳の血管を調べる
脳内の血管を詳しく調べていく方法には、CT検査、MRI検査などがあります。症状がない脳梗塞や脳出血が見つかることもあります。
生活習慣病と心臓のチェック
血液検査による生活習慣病のチェックは、脳梗塞のリスクを調べるのに欠かせません。また、心臓に異常がないかを調べて、不整脈などが起こっていないか調べます。
未破裂動脈瘤への対処法
脳の検査で、くも膜下出血をまねく恐れのある動脈瘤が見つかる場合があります。ここでは、未破裂の動脈瘤への対応や治療の考え方を解説していきます。