スポンサード リンク


血液検査で全身の健康を調べる

脳出血,くも膜下出血,症状,治療,前兆

 

脳の詳しい検査とともに、全身の健康状態も調べていきます。脳も体の一部であり、全身の健康と深いかかわりがあるためです。

 

血液検査では、肝臓や腎臓の働きを調べるほか、生活習慣病のチェックもおこなっていきます。糖尿病、高脂血症などの生活習慣病による動脈硬化が、脳梗塞を引き起こす原因にもなっているためです。

 

生活習慣病の検査項目

 

主な生活習慣病となる、高血圧、糖尿病、高脂血症の3つの検査項目の正常値をのせています。検査を受けた際は、正常値とかけ離れた項目がないか確認してみましょう。

 

  • 高血圧

 収縮期血圧  130mmHg未満
 拡張期血圧  85mmHg未満

 

  • 糖尿病

 血糖値  126mg/dl未満
 HbA1c  5.4%未満

 

  • 高脂血症

 総コレステロール  220mg/dl未満
 中性脂肪  150mg/dl未満
 HDL  40mg/dl以上
 LDL  140mg/dl未満

 

心臓の状態のチェック

 

脳梗塞のなかには、不整脈が原因となるものもあるので、心臓の状態のチェックも欠かせません。心臓を調べるには、心電図検査がおこなわれます。

 

心電図は、胸に貼った電極で、心臓を動かす電気信号をキャッチして波形に映し出すものです。不整脈があると、波形が崩れていきます。

 

基本的には、短い時間だけ計測する「安静時心電図検査」がおこなわれますが、それだけでは不十分と考えられる場合には、24時間かけて心電図を記録する「ホルター心電図検査」も実施することがあります。

 

スポンサード リンク

生活習慣病と心臓のチェック関連エントリー

脳ドックとはどのようなものか?
近年、評判が高い脳ドックですが、どんな内容なのか、費用はいくらなのか、興味がある方も多いかと思います。どんなことを調べるのかを紹介していきます。
CT、MRI検査で脳の血管を調べる
脳内の血管を詳しく調べていく方法には、CT検査、MRI検査などがあります。症状がない脳梗塞や脳出血が見つかることもあります。
脳ドックの検査結果と生活の見直し
脳ドックの検査を受けた後は、検査結果をきちんと見直して、これからの生活に役立てていきましょう。異常がなかった場合も、気をつけていきましょう。
未破裂動脈瘤への対処法
脳の検査で、くも膜下出血をまねく恐れのある動脈瘤が見つかる場合があります。ここでは、未破裂の動脈瘤への対応や治療の考え方を解説していきます。