スポンサード リンク
未破裂動脈瘤への対処法
脳ドックなどで脳の検査を受けると、破裂前の動脈瘤が見つかることがあります。動脈瘤はくも膜下出血を引き起こす原因にもなっています。
動脈瘤が見つかると、慌ててしまい、至急治療が必要と思われるかもしれませんが、動脈瘤のコブの状態によって対応は変わってきます。
個人差もありますが、目安は「動脈瘤の大きさが5mmを超えているかどうか」で判断されます。
直径が5mm以下の場合
動脈瘤が破裂する可能性はかなり低いので、しばらくは様子を見ることになります。検査はだいたい1年に1回のペースでおこない、コブの周りにもろい部分がないかを調べていきます。
ただし、コブの大きさや形、家族に病歴がある場合によっては、慎重に見ていくこともあります。
直径が5mm以上の場合
動脈瘤の大きさが5mmを超えている場合は、破裂を防ぐために手術を考えていきます。短期間でどんどんコブが大きくなる場合も、治療をおこなっていきます。動脈瘤塞栓術などで対応していきます。
動脈瘤が見つかっても自分でできることはある
動脈瘤が見つかると、誰しもが不安を覚えることになるでしょう。しかし、本格的に病院で治療をすすめていく以外にも、自分でできることはたくさんあります。
まずは、禁酒・禁煙を徹底させましょう。これらは、くも膜下出血の発作の原因となります。血圧が高い場合は、日常生活で血圧をコントロールするように努めましょう。
くも膜下出血の前兆となるような症状も知っておくと、慌てて行動しなくて済むようにもなります。
そして、くも膜下出血についての情報を集めておきましょう。病院で専門医と話す際にも、スムーズにやりとりができます。
スポンサード リンク
未破裂動脈瘤への対処法関連エントリー
- 脳ドックとはどのようなものか?
- 近年、評判が高い脳ドックですが、どんな内容なのか、費用はいくらなのか、興味がある方も多いかと思います。どんなことを調べるのかを紹介していきます。
- CT、MRI検査で脳の血管を調べる
- 脳内の血管を詳しく調べていく方法には、CT検査、MRI検査などがあります。症状がない脳梗塞や脳出血が見つかることもあります。
- 生活習慣病と心臓のチェック
- 血液検査による生活習慣病のチェックは、脳梗塞のリスクを調べるのに欠かせません。また、心臓に異常がないかを調べて、不整脈などが起こっていないか調べます。
- 脳ドックの検査結果と生活の見直し
- 脳ドックの検査を受けた後は、検査結果をきちんと見直して、これからの生活に役立てていきましょう。異常がなかった場合も、気をつけていきましょう。