小発作の症状と対処法

スポンサード リンク


小発作の症状と対処法

小発作の症状

 

小発作では、軽い喘鳴や咳、息苦しさなどがあります。仕事や家事、遊びなどの日常行動には、ほとんど影響はありません。

 

ただし、発作が悪化する可能性もあるので、対処法を知っておくことが必要です。

 

 

■成人(16歳以上)

 

・呼吸の状態・・・軽い喘鳴など

 

・ピークフロー値・・・β2刺激薬吸入後、基準値の80%以上(グリーンゾーン)

 

・動作・・・やや息苦しいが歩行は可能。小走りになると苦しくなる。

 

・発作時の様子・・・食事、睡眠には支障なし。仕事や家事も可能。

 

 

■小児(2〜15歳)

 

・呼吸の状態・・・軽い喘鳴、息を吸うとのど、みぞおちがややへこむ

 

・ピークフロー値・・・基準値の60%以上(イエローゾーン〜グリーンゾーン)

 

・動作・・・やや息苦しいが歩行は可能。

 

・発作時の様子・・・食事、睡眠には支障なし。学校での勉強、遊びなども可能。

 

 

■乳幼児(2歳未満)

 

・呼吸の状態・・・軽い喘鳴など

 

・ピークフロー値・・・基準値の60%以上(イエローゾーン〜グリーンゾーン)

 

・動作・・・小さく動くことはできる

 

・発作時の様子・・・ミルクを飲むことは可能で、横になれる。やや機嫌が悪いときがある。

 

 

発作薬の吸入・服用方法

 

小発作のときは、まずは病院で処方されている発作薬を使用して、安静にしていくのが基本となります。

 

まずは、短時間作用型β2刺激薬を吸入していきましょう。吸入薬がないときは、内服薬でも大丈夫です。

 

薬を飲んだら、15〜30分は様子をみていきましょう。ここで症状が改善されれば、自宅で様子をみても大丈夫です。必要に応じて、薬を使用していきましょう。変化がほとんどない場合、再びβ2刺激薬を使用していきます。医師から言われた服用回数は守りましょう。

 

もし症状が悪化した場合は、病院で治療を受けることになります。成人では、経口ステロイド薬を飲んでから受診を、小児以下は、30分おきにβ2刺激薬を吸入して受診にいきましょう。

 

※こどもは急激に症状が変化(悪化)することがあります。いっこうに症状が改善されない場合や、薬が少なくなってきた場合は、すぐに医療機関で受診するようにしましょう。

 

スポンサード リンク

page top