腎臓病を早期発見するために
腎臓病の自覚症状には、顔や足のむくみ、高血圧、尿たんぱく、尿のにごりなどがあります。
しかし、初期のころは自覚症状があらわれにくいので、早期発見するためには腎臓の検査を定期的に行う必要があります。職場の健康診断などで偶然に発見されることも少なくありません。
検査を受ける頻度はどのくらいが目安?
年に2回ほど腎臓の検査を受けるようにするとよいでしょう。
診察や検査はどこで受ければいいの?
病院の腎臓内科か泌尿器科で診察を受けるようにしてください。ただし、腎臓内科は設置してないところも多いため、泌尿器科で受けることが多いかもしれません。
最近では、医療の診療科目が専門家しており、腎臓専門の診療科目がある病院を紹介される場合があります。
診察ではまず問診が行われ、自覚症状や病歴、生活の状況などがたずねられます。そのあとに、腎臓や尿路の状態を調べる一般検査が行われます。
検査の結果しだいでは、さらに詳しく腎臓の検査を行っていきます。
ほかの病気にかかっている場合はどうなるの?
検査では、腎臓病以外にも、糖尿病や心臓病などのほかの生活習慣病にかかっていることが分かる場合があります。そのようなときはそれぞれの専門医に診てもらわなければなりません。
糖尿病は内分泌代謝科へ、心臓病は循環器内科で診察を受けるようにします。
ツイート
スポンサードリンク
腎臓病の診察と検査について関連エントリー
- 腎臓病の尿検査
- 腎臓の機能や尿路の状態を調べる尿検査は様々な項目をみていきます。たんぱく尿、尿潜血、尿糖、血中尿素窒素、血清クレアチニンなどの検査があります。
- 尿検査での正常値とわかる病気
- 尿検査の検査項目の正常値とその結果からわかる病気について紹介しています。自分の健康状態の参考にしましょう。
- 腎臓を調べる血液検査
- 血液検査は、尿検査とともに大切な検査のひとつです。血液中に含まれる成分を調べることで、腎臓などの臓器の状態を知ることができます。
- 腎生検(バイオプシー)とは
- 腎臓の組織を調べる腎生検について、方法から費用、入院、痛みの有無などについて解説しています。腎生検を行うためには、患者本人の同意が必要となります。
- 腎機能検査(クレアチニン、PSP排泄試験など)
- 腎機能を調べる検査である、クレアチニン・クリアランス試験、PSP排泄試験、フィッシュバーグ尿濃縮試験について解説しています。
- 腎臓病の画像診断
- 腎臓病の画像診断も、医療技術の進歩によりさまざまなものが登場してきました。従来のX線撮影のほかに、エコー検査、MRIなどがあります。