スポンサード リンク
良性発作性頭位めまい症
耳が原因で起こるめまいでもっとも多い
めまいを起こす病気のなかでもっとも多いのが良性発作性頭位めまい症です。起き上がったり、寝返りを打ったり、座っていて急に振り向いたり、頭を上下したときなど、頭の位置が変化すると急に激しいめまい発作が起こります。
どのような症状か
めまいの症状は、グルグルと目が回ったような回転性のものになります。症状の程度は強く、吐き気をともなうことがありますが、数十秒でおさまるという特徴があります。難聴や耳鳴りなどの症状は起こりません。
症状が繰り返されると、めまいへの慣れが生じるため、症状はだんだん軽くなっていくのが一般的です。
原因は何か
耳石器は頭の位置や動きを察知する機能をもっていますが、耳石がこぼれて、三半規管内に転がって前庭神経を刺激することが原因と考えられています。いくつかの説もありますが、まだはっきりとは分かっていません。
治療の進め方
診断
めまいの検査をして、他の病気ではないことを確かめます。聴力検査では異常を示さないことがほとんどです。
↓
薬物療法、理学療法
名前のとおり良性なので、命にかかわるような重大な病気ではありません。一般的には早い段階でめまいはなくなりますが、激しい症状があるときは、薬でめまい・吐き気を抑えていきます。
また、こぼれた耳石を元の位置に戻す「頭位変換療法」という理学療法が効果的な場合もあります。
日常生活での注意点
疲れがたまると症状もあらわれやすくなります。十分に休息と睡眠をとりましょう。めまいに慣れるための運動法である「平衡訓練」も有効です。
スポンサード リンク
良性発作性頭位めまい症関連エントリー
- メニエール病
- めまいを起こす病気といえばメニエール病と言われるほど知られています。メニエール病の原因や治療法を紹介しています。
- 突発性難聴
- ある日突然、難聴が発症した場合、突発性難聴が疑われます。原因不明の病気であり、早期に治療しなければ、聴力が回復できなくなることがあります。
- 老人性難聴
- 歳をとればだれでもある程度は聴力が低下していくものです。老化が原因の難聴は老人性難聴と呼ばれ、補聴器の使用で聴力を保つことができます。
- 滲出性中耳炎
- 滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)は、2〜3才の子どもと高齢者に多くみられる耳の病気です。難聴や耳鳴りの原因になります。
- 慢性中耳炎
- 慢性中耳炎は、耳から膿のような耳あかが出てくるもので、放置しておくと炎症が内耳まで及ぶことがあります。難聴やめまいが続きます。
- 耳硬化症
- 耳硬化症(じこうかしょう)は、耳小骨に異常が起き、難聴になる病気です。日本人には少なく欧米人に多い病気といわれています。
- 耳の外傷による難聴
- 難聴の原因のひとつには、耳のケガもあります。耳かきのしすぎなどで鼓膜を傷つけてしまうと、手術をしなければならない場合もあります。
- 外骨腫(がいこつしゅ)
- 外骨腫(がいこつしゅ)は、骨が異常に増殖して外耳道を狭めてしまう耳の病気です。発症の事例は少ないですが、難聴の原因となります。
- 外リンパ瘻(ろう)
- 外リンパ瘻(ろう)は、急激な気圧の変化を受けるなどのきっかけで起こる耳の異常です。難聴やめまいなどを引き起こします。