老人性難聴

スポンサード リンク

老人性難聴

老人性難聴とはどのような病気か

 

老人性難聴とは、高齢者にみられる聴力の低下のことをいいます。難聴の程度には、個人差も大きくみられます。

 

だれしも歳をとれば耳が遠くなり、聴力が低下していくのはある程度防ぎようのないことです。

 

ただし、聞こえが悪くなっている原因に、病的な要素がかかわっていないか確認しておく必要はあります。

 

老人性難聴では、完全に聴力が失われてしまうことはありません。補聴器を利用することによって、生活の不自由をなくすことができます。

 

老人性難聴の原因

 

歳をとることにより、音を伝える蝸牛(かぎゅう)の感覚細胞にも老化が起こります。蝸牛からの情報を伝える神経や、音を確認する大脳なども老化によって機能が低下していきます。

 

このように、内耳や神経、脳の老化が組み合わさることによって、難聴が発生すると考えられています。

 

なお、蝸牛の感覚細胞の老化は、高い音域に反応する入口の方からはじまるため、高い音から聞き取りにくくなっていきます。

 

治療の進め方

 

診断

症状や全身の状態のチェック、聴力検査などで、加齢以外に症状を悪化させている要因がないか確かめます。
 ↓

補聴器の使用

老人性難聴では、補聴器を使うことによって聴力の低下をカバーすることができます。一般には治療の対象とはなりません。

 

補聴器には、箱形、耳掛け形、挿入形のタイプがありますが、自分の耳の形に合ったものを選ぶようにしましょう。

 

なお、難聴の程度に応じて、身体障害者福祉法による補聴器の購入費補助の制度も設けられています。耳鼻咽喉科で申請書類を記入することができます。

 

スポンサード リンク

老人性難聴関連エントリー

良性発作性頭位めまい症
めまいを起こす病気のなかでもっとも多いのが、良性発作性頭位めまい症です。強い回転性のめまいがあり症状は強いですが、数十秒でおさまります。
メニエール病
めまいを起こす病気といえばメニエール病と言われるほど知られています。メニエール病の原因や治療法を紹介しています。
突発性難聴
ある日突然、難聴が発症した場合、突発性難聴が疑われます。原因不明の病気であり、早期に治療しなければ、聴力が回復できなくなることがあります。
滲出性中耳炎
滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)は、2〜3才の子どもと高齢者に多くみられる耳の病気です。難聴や耳鳴りの原因になります。
慢性中耳炎
慢性中耳炎は、耳から膿のような耳あかが出てくるもので、放置しておくと炎症が内耳まで及ぶことがあります。難聴やめまいが続きます。
耳硬化症
耳硬化症(じこうかしょう)は、耳小骨に異常が起き、難聴になる病気です。日本人には少なく欧米人に多い病気といわれています。
耳の外傷による難聴
難聴の原因のひとつには、耳のケガもあります。耳かきのしすぎなどで鼓膜を傷つけてしまうと、手術をしなければならない場合もあります。
外骨腫(がいこつしゅ)
外骨腫(がいこつしゅ)は、骨が異常に増殖して外耳道を狭めてしまう耳の病気です。発症の事例は少ないですが、難聴の原因となります。
外リンパ瘻(ろう)
外リンパ瘻(ろう)は、急激な気圧の変化を受けるなどのきっかけで起こる耳の異常です。難聴やめまいなどを引き起こします。