慢性中耳炎

スポンサード リンク

慢性中耳炎

中耳の炎症が慢性化した状態

 

痛みはなく、耳から膿のような液体(耳だれ)が出てきたときは、慢性中耳炎が疑われます。

 

難聴を引き起こし、慢性中耳炎を放置しておいた場合、めまいの原因になったり、難聴が回復しづらくなります。タイプはいくつかありますが、いずれも手術で治すことがすすめられています。

 

慢性中耳炎のタイプ

 

慢性中耳炎は、滲出性中耳炎や急性中耳炎のくり返しがもとになって起こります。

 

慢性化膿性中耳炎

一般に、慢性中耳炎といえば、慢性化膿性中耳炎を指します。鼓膜に穴があいて、ふさがらない状態です。

 

真珠腫性中耳炎

外耳道、鼓膜表面の皮膚が中耳腔に入って袋状になると、耳あかが真珠のようなかたまりとなります。骨を溶かす性質があり、難聴、めまい、耳鳴り、顔面神経麻痺、髄膜炎などを合併することがあります。鼻をよくすする人に発症しやすいとされています。

 

コレステリン肉芽腫(にくげしゅ)

中耳の粘膜組織が異常に増殖する病気で、耳小骨を破壊します。

 

治療の進め方

 

診断

鼓膜の様子をみてどのようなタイプなのかを判断していきます。手術用の顕微鏡や拡大耳鏡を使って、膿の有無、穿孔の位置などを調べます。

 

真珠腫性中耳炎の場合は、真珠腫の大きさと位置を確かめるために、画像検査をおこなっていきます。
 ↓

手術

慢性中耳炎に対しておこなわれる手術は「鼓室形成術」といわれます。病変を完全に取りきって再発を防ぎます。

 

また、鼓膜をつくり直すために、鼓膜の穴をふさいだり張り替えたりします。耳小骨に損傷がある場合は、耳介の軟骨を利用してつくり直します。

 

スポンサード リンク

慢性中耳炎関連エントリー

良性発作性頭位めまい症
めまいを起こす病気のなかでもっとも多いのが、良性発作性頭位めまい症です。強い回転性のめまいがあり症状は強いですが、数十秒でおさまります。
メニエール病
めまいを起こす病気といえばメニエール病と言われるほど知られています。メニエール病の原因や治療法を紹介しています。
突発性難聴
ある日突然、難聴が発症した場合、突発性難聴が疑われます。原因不明の病気であり、早期に治療しなければ、聴力が回復できなくなることがあります。
老人性難聴
歳をとればだれでもある程度は聴力が低下していくものです。老化が原因の難聴は老人性難聴と呼ばれ、補聴器の使用で聴力を保つことができます。
滲出性中耳炎
滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)は、2〜3才の子どもと高齢者に多くみられる耳の病気です。難聴や耳鳴りの原因になります。
耳硬化症
耳硬化症(じこうかしょう)は、耳小骨に異常が起き、難聴になる病気です。日本人には少なく欧米人に多い病気といわれています。
耳の外傷による難聴
難聴の原因のひとつには、耳のケガもあります。耳かきのしすぎなどで鼓膜を傷つけてしまうと、手術をしなければならない場合もあります。
外骨腫(がいこつしゅ)
外骨腫(がいこつしゅ)は、骨が異常に増殖して外耳道を狭めてしまう耳の病気です。発症の事例は少ないですが、難聴の原因となります。
外リンパ瘻(ろう)
外リンパ瘻(ろう)は、急激な気圧の変化を受けるなどのきっかけで起こる耳の異常です。難聴やめまいなどを引き起こします。