リンの制限と低リン食品について
腎臓からのリンの排泄量が減少すると・・
リンは、カルシウムと結合して歯や骨を形成したり、遺伝子の核酸を構成するなど、体にとってはとても重要な栄養素です。
しかし、腎機能が低下している腎不全患者では、糸球体濾過値の低下で腎臓からのリンの排泄量が減少してしまうため、高リン血症がみられるようになります。高リン血症が続くようになると、骨代謝障害や二次性副甲状腺機能亢進症が引き起こされるようになります。
このような理由から、腎臓に障害がある場合は、リンの摂取を制限していかなければなりません。1日のリン摂取量は800mg以下に制限することがのぞましいとされます。
リンを多く含む食品には次のようなものがあります。ラーメンなどの加工食品やアルコール類を多く摂取している人は、リンの摂取も多くなる傾向があるので注意しましょう。
リンの多い食品
魚介類 | アユ、ワカサギ、ししゃも、スジコ、タラコ、どじょう、するめ、干しエビ、しらす干し など |
---|---|
肉類 | 牛もも、ベーコン、鶏むね、ハム、レバー、ソーセージ など |
卵類 | 卵黄、うずら卵 など |
乳製品 | 牛乳、チーズ、ヨーグルト、脱脂粉乳 など |
豆類 | きな粉、インゲン豆 など |
種豆類 | アーモンド、カシューナッツ、落花生 など |
低リン食品の実施と問題点
リンの摂取量を減らす目的では、低リン食品の利用もすすめられています。ただし、低リン食品も完璧ではなく、いくつかの問題点もあります。
1つ目は、低リン食品の基準がはっきりしていない点です。リンの摂取量をどのくらいにすれば低リン食といえるのかが明確ではありません。2つ目は、リンはさまざまな食品に多く含まれているので、制限をすると人によってはたんぱく質不足になってしまうおそれがある点です。さらに、特殊な低リン食品は、その味や価格も気になる場合があります。
このため、低リン食品の利用の際は、以上のような点を確認することをおすすめします。正しく使えば、低リン食品は得策となります。
また、リンが低下しすぎることも問題となるので、血液中のリンをチェックしながら制限をしていかなければなりません。
ツイート
スポンサードリンク
リンの制限と低リン食品について関連エントリー
- 腎臓病の治療/薬物療法・食事療法・生活指導
- 腎臓病の治療は、薬物療法、食事療法、生活指導を中心に行われます。腎臓の負担を軽くして、腎機能の回復につとめます。具体的な内容は病状によって異なります。
- 食事療法の必要性について
- まずは、なぜ食事療法が必要なのかを整理しておきましょう。腎臓病患者が良い状態を維持していくためには、適切な栄養管理が必要となります。
- エネルギーの摂取の工夫と1日の献立
- 腎臓病の患者は、たんぱく質を含んだ食品の制限によってエネルギー不足となる心配があります。たんぱく質の過剰摂取とならずに、エネルギーを十分に確保することが重要です。
- カリウムの制限と摂取の工夫
- 腎臓病で腎機能が低下すると、高カリウム血症になるおそれがあります。カリウムは多くの食品に含まれているので、食事療法によって制限をしていかなければなりません。
- 塩分(ナトリウム)の制限
- 日本人は塩分の取りすぎが指摘されています。とくに腎臓病の患者は、症状に応じて塩分の制限が必要になります。
- 糖尿病性腎症患者の食事療法
- 糖尿病性腎症患者の食事療法の実際と問題点について紹介しています。とくに、視力障害がある患者さんについては、食事への配慮が必要となります。
- 高齢透析患者の食事療法
- 高齢者の場合は、食事療法にも別の問題点が発生します。家族や介護者などの協力者は、必要な栄養を取れるように工夫してあげなければなりません。
- 自分で体は自分で守る!セルフケアのポイント
- 腎臓病になっても治療を全て医者に任せるというのではいけません。自分でできることも多くあるので、少しでも改善するように工夫していきましょう。