スポンサード リンク


アテローム血栓性脳梗塞の原因、症状

原因は太い血管に起きた動脈硬化

 

アテローム血栓性脳梗塞とは、比較的太い脳の血管に起きた動脈硬化が原因の脳梗塞です。脳梗塞の3つのタイプのなかでは、ラクナ梗塞に次いで多く見られますが、最近ではアテローム血栓性脳梗塞の患者数も増えてきています。

 

動脈硬化のひとつであるアテローム硬化というのは、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が危険因子となり、余分なコレステロールが血管壁に沈着したものです。喫煙や肥満なども、動脈硬化を促進する要因です。

 

アテロームはお粥(かゆ)状のかたまりをつくるため、粥状動脈硬化(じゅくじょう どうみゃくこうか)ともいいます。

 

動脈の中はいつも勢いよく血液が流れていますが、そのせいで動脈の内膜が傷つくことも多く、補修を行っています。これに高血圧などのリスクファクターが加わると、動脈の壁にかかる圧力が高くなり、アテロームをおおう膜が破れます。

 

すると、その補修のために血小板がにより血栓がつくられます。血栓ができると狭い動脈には血液が流れにくくなり、最後には血管を詰まらせてしまうのです。

 

頸動脈にできた血栓が脳の血管に飛んだり、血液の粘り気が増して、血管が狭い部分に血液が行き届かなくなって脳梗塞が発症する場合もあります。

 

血管が詰まった場所によってさまざまな症状が発生

 

アテローム血栓性脳梗塞の発作を起こす前段階として、24時間以内には消失する一過性の症状があらわれることがあります。これは「TIA(一過性脳虚血発作)」といいます。

 

最も発症しやすいのは睡眠時であり、梗塞を起こした部位や大きさによって異なる症状があらわれることが明らかになっています。

 

内頸動脈 片側の運動・感覚障害、失語、片側の目が一時的に全く見えなくなる など
椎骨動脈 めまい、吐き気、嘔吐、言語障害、嚥下障害(物が飲み込みにくくなる)、構音 など
中大脳動脈 片側の手足や顔面の運動マヒ、皮膚感覚のマヒ、言語障害、失語、意識障害 など
脳底動脈 四肢のマヒ、意識障害 など

 

スポンサード リンク

アテローム血栓性脳梗塞の原因と症状関連エントリー

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気
脳梗塞は、脳の血管が詰まることによって起きる病気です。「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳塞栓症」の3つの種類があります。脳梗塞の患者は男性に多いことがわかっています。
脳梗塞の前ぶれであるTIA(一過性脳虚血発作)を見逃さないで
脳梗塞の場合は、本格的な発作の前兆となる症状が見られることがあります。これはTIA(一過性脳虚血発作)と呼ばれ、とくにアテローム血栓性脳梗塞で多く起こることがわかっています。体の異変に気づいたらすぐに病院に行きましょう。
脳梗塞の原因/危険因子
脳梗塞の危険因子(原因)には、高血圧をはじめとして、糖尿病、高脂血症、肥満、喫煙、飲酒などがあります。生活習慣病に気をつけましょう。
脳梗塞の診断、検査の流れ
脳梗塞の疑いで病院に搬送されると、症状を引き起こした原因を鑑別するための検査が行われます。脳梗塞の診断には、CT検査やMRI検査が行われます。
ラクナ梗塞の原因と症状
ラクナ梗塞は、脳の細い血管に起きた動脈硬化が原因の脳梗塞です。1回の発作の予後は良好ですが、複数の箇所に起きると認知症の原因にもなります。
心原性脳塞栓症の原因と症状
心原性脳塞栓症の原因や症状について解説しています。脳梗塞のなかでは最も重症になりやすく、運動マヒや感覚障害、意識障害などの症状が出ます。