スポンサード リンク


心原性脳塞栓症の原因や症状

心臓でできた血栓が脳の血管を詰まらせる

 

心原性脳塞栓症とは、心臓の中でできた大きな血栓が頸動脈を通って脳に流れて、太い動脈を詰まらせてしまう梗塞のことをいいます。

 

心臓でできた血栓は「フィブリン」という凝固たんぱくで固められているので、頸動脈などにできる血栓とは違って、大きくて溶けにくく重症化しやすいのが特徴です。

 

突然、脳の動脈が詰まってしまうため、脳梗塞の中では最も重症になりやすく、症状も急激にあらわれやすくなります。

 

心原性脳塞栓症の症状は、ほとんどの場合で、日中の活動時に突然起こり、手足の運動マヒ、感覚障害、意識障害などが一気に起こります。他にも、失語(思うように話せない)、失行(状況に合った行動ができない)、半盲、共同偏視などがみられることがあります。

 

また、体には血管を詰まらせた血栓を溶かそうとする働きがありますが、この作用によって血栓が壊れて血流が戻ることがあります。しかし、梗塞を起こした血管はもろくなっているため、そこから出血して症状が悪化し、命にかかわるようになります。これを「出血性脳梗塞」といいます。

 

原因となる心房細動に注意

 

心原性脳塞栓症の原因の多くが、心房細動という不整脈の一種です。心房細動により血液が心房の内部によどんで、血液が固まって血栓ができやすくなります。

 

心房細動には、一過性に出て自然に治る発作性心房細動と、慢性的に続く心房細動があります。とくに高齢者では、発作的心房細動から慢性化するケースが多く見られています。胸が苦しくなるなどの症状でわかりますが、自覚症状がほとんどない場合もあるため要注意です。

 

それ以外の原因には、急性心筋梗塞や洞不全症候群などの心臓病があげられます。急性心筋梗塞とは、心筋に酸素と栄養素を運んでいる冠状動脈に血栓が詰まり、血流が途絶えて、心筋の細胞が壊死する状態のことをいいます。

 

洞不全症候群とは、右心房の近くにある洞結節の働きが低下することによって不整脈が起こる病気です。

 

スポンサード リンク

心原性脳塞栓症の原因と症状関連エントリー

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気
脳梗塞は、脳の血管が詰まることによって起きる病気です。「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳塞栓症」の3つの種類があります。脳梗塞の患者は男性に多いことがわかっています。
脳梗塞の前ぶれであるTIA(一過性脳虚血発作)を見逃さないで
脳梗塞の場合は、本格的な発作の前兆となる症状が見られることがあります。これはTIA(一過性脳虚血発作)と呼ばれ、とくにアテローム血栓性脳梗塞で多く起こることがわかっています。体の異変に気づいたらすぐに病院に行きましょう。
脳梗塞の原因/危険因子
脳梗塞の危険因子(原因)には、高血圧をはじめとして、糖尿病、高脂血症、肥満、喫煙、飲酒などがあります。生活習慣病に気をつけましょう。
脳梗塞の診断、検査の流れ
脳梗塞の疑いで病院に搬送されると、症状を引き起こした原因を鑑別するための検査が行われます。脳梗塞の診断には、CT検査やMRI検査が行われます。
アテローム血栓性脳梗塞の原因と症状
脳梗塞のひとつであるアテローム血栓性脳梗塞について、その原因、症状などを紹介しています。血管が詰まった部位によって異なる症状があらわれます。
ラクナ梗塞の原因と症状
ラクナ梗塞は、脳の細い血管に起きた動脈硬化が原因の脳梗塞です。1回の発作の予後は良好ですが、複数の箇所に起きると認知症の原因にもなります。