尿の異常は腎臓病のサインかも

尿の異常を知るポイント

腎臓病,症状,原因,治療,食事

 

毎日何気なく見ている尿だけに、異常があればいつもと違うなと気づきやすいはずです。ふだんは透明なのに、尿が赤かったり、濁っていたり、色が濃かったり・・・

 

あるいは、尿の量がいつもと違うこともあります。水分をたくさんとったわけでもないのに、尿の量が多かったり、汗をかいたわけではないのに、量が極端に少なかったり・・・

 

このような尿の変化はさまざまな原因で起きますが、真っ先に考えられるのはやはり腎臓の異常です。尿は腎臓でつくられているので、製造工場である腎臓になんらかの障害が起きれば、尿にもすぐに異常が現れます。

 

尿の異常1 色・量・臭い・回数

 

健康診断では、血液検査とともに尿検査も必ず行われています。それは、尿は体の中でつくられて外に出されるものなので、体内の情報がたくさんつまっているからです。

 

尿に含まれる成分は尿検査をして調べていきますが、色や量、臭い、回数については、日頃からチェックしておけば自分でも異常がわかります。尿は水分の摂取量や汗の量、気候などによっても変わりますが、同じ条件なのに大きく変化しているようなら注意が必要です。

 

また、尿の状態は体の活動によっても変わるため、日中の尿は変化しやすくなります。朝いちばんの尿でチェックするのがベストでしょう。就寝中に膀胱にためられているので、膀胱や尿道についての情報も含んでいます。

 

尿の異常2 血尿

 

尿に血が混じって赤くなる血尿は、はじめて見たとき誰もが驚くでしょう。血尿はさまざまな病気のサインで、泌尿器系の病気だけでなく、腎臓をはじめ、全身の病気である可能性もあります。尿の異常のなかでもとくに重要なサインといえます。

 

血尿が現れる病気は、膀胱炎、腎炎、腎臓がんをはじめさまざまあります。「一時的なものだから大丈夫」「血尿以外はとくに異常がない」といって、放っておく人もいますが危険です。

 

このようなケースがむしろ、がんなどの重篤な病気である可能性も高くなります。一度でも血尿がみられたら、すぐに病院を受診して原因をはっきりさせましょう。

 

見た目は普通でも透明な血尿に注意!

見た目にはいつもどおりの透明な尿なのに、実は血尿だったということもあります。わずかに赤血球が混じっている場合、見た目にはほとんど変化がないからです。

 

このような血尿は「潜血」といい、健康診断などで尿を調べるときは、試験紙を用いて潜血反応を調べていきます。確定診断には顕微鏡による検査が必要で、覗いた視野に5個以上の赤血球が見えると、何らかの病気が疑われます。

 

尿の異常3 蛋白尿

 

尿に蛋白が混じるのも腎臓病のサインとなります。ただし、少量の蛋白尿は、健康な人も運動後などに現れることがあるので、詳しい検査が必要になります。

 

激しい運動後や高熱のときに出るものは「生理的蛋白尿」といいます。人によっては、立って動いているだけで蛋白尿が出る体質もあり、これを「体位性蛋白尿」といいます。

 

血液中の蛋白は、体にとって必要な物質であるため、本来は尿中に排泄されないものです。しかし、腎臓の機能が低下してくると、蛋白が外に出るようになります。尿中の蛋白はいろいろな要因で増えるので、一度の検査で異常と決めることはできません。何度か検査を繰り返して病気かどうか確かめます。

 

尿の異常4 痛み・失禁

 

排尿時の痛みや失禁も気になる症状ですが、ほとんどの場合、これは腎臓病が直接の原因となっているものではありません。

 

痛みは、膀胱や尿管、尿道など、腎臓より先の尿の経路に原因があることが多いです。尿路結石や膀胱炎、尿道炎が痛みの原因です。尿失禁は、出産や老化などにより、排尿にかかわる筋肉や神経が弱くなることが原因です。

 

いずれにしても、一時的な痛みを放置しておくと、腎臓にも悪影響を及ぼす可能性があります。定期検診を受けて腎臓病がないか早期発見に努めましょう。

 

 
スポンサードリンク

尿の異常は腎臓病のサインかも関連エントリー

腎臓の働きとは
腎臓は、体の中にある老廃物を尿として排泄し、血液中の水分や体液のバランスを整える重要な働きをしています。腎臓の機能が弱ってくると、さまざまな腎臓病になってしまいます。
腎臓病とはどのような病気なのか
腎臓病という言葉は知っていても、実際にどんな病気なのか知らない人は多くいます。生活習慣病のひとつであることを自覚しましょう。
腎臓病の自覚症状
腎臓病の自覚症状として、尿の色の変化、体のむくみ、高血圧などの症状を紹介しています。気づきにくい症状もあるので注意しましょう。
腎臓病の早期発見には検尿と血圧測定
腎臓病を早期に発見するためには、定期的に検査して異常をいち早く見つけることが大切です。腎臓病の検査には、尿検査と血圧測定があります。
腎臓病の予防のためにできること
腎臓病は生活習慣病のひとつなので、高血圧にならないように適度な運動をして、肥満を予防することが大切です・。お酒やタバコも控えめにしましょう。
血圧を家庭で測って腎臓病を予防しよう
高血圧は腎機能を悪化させる大きな原因となっています。血圧を正確に測るためには、医療機関よりも家庭でリラックスしているときに行うのがおすすめです。
尿毒症の症状と治療法
腎不全が進行して腎機能が低下すると、尿毒症になるおそれがあります。人工透析の普及で生存率は高まりましたが、さまざまな症状をまねくため危険な状態となります。
病気のサインが現れたら腎臓内科や泌尿器科を受診する
尿の色や臭い、泡立ちなどの異常に気付いたときには、腎臓内科などで腎臓病の検査を受けるようにしましょう。かかりつけ医に相談する方法もあります。
膀胱炎を起こすと腎臓病になるの?
気になる膀胱炎と腎臓病の関係について解説しています。とくに女性の場合、男性に比べて尿道が短いため、膀胱炎を起こしやすくなることに注意しなければなりません。