スポンサード リンク
リハビリの目的とステージ
リハビリの3つのステージと目的
リハビリの目的は、できるだけ自立した生活を送ることです。失われた機能を取り戻す以外にも、残された機能を生活に活かすための訓練がおこなわれます。
また、リハビリは病院などの医療機関だけでおこなわれるものではありません。自宅に帰ってからも回復した機能を維持していくことが必要となります。リハビリはずっと続いていくものと考えましょう。
リハビリは主治医、看護師、理学療法士、作業療法士、言語療法士、心理士などからなるチームワークを必要とする作業です。
ここでは、脳卒中のステージごとのリハビリについて紹介しています。
急性期
発作直後から、体の状態が落ち着くまでの時期をさします。おおよそ発作後1カ月を指しますが、個人差も多少あります。
リハビリの目的
状態を悪化させないようにし、寝たきりを防ぎます。患者さんの体力の維持を目指し、床ずれや筋力の低下を予防するケアが中心となります。離床が可能になったら、起立、基本動作、歩行訓練などを行います。
周囲ができること
患者さんの意識がもうろうとしていたり、マヒがある場合は床ずれが起こりやすくなります。できる範囲で寝返りを打たせて、体を動かして床ずれを防ぎます。
回復期
脳出血の治療がひと段落ついて、体の状態が落ち着いた時期です。本格的なリハビリが始まる時期です。
リハビリの目的
食事・入浴・排泄などの日常生活に必要な動作を、自分でおこなうことを目指します。できることを増やし、補助器具の使い方なども練習します。
周囲ができること
患者さんの介助をして、座位や歩行訓練などに取り組みます。
維持期
リハビリで回復した機能を維持して、生活を続けていくための時期です。
リハビリの目的
維持期には、これまでのリハビリの効果を続けていきます。体力や体の機能は使わないと衰えるので、できるかぎり自分で取り組むようにします。
周囲ができること
患者さん自身が自分でできるように周囲の人は手を貸していきます。ただし、あまり助けすぎないようにすることも大切です。過保護になると、かえって患者さんの状態が悪くなる例も見られます。
スポンサード リンク
脳卒中のリハビリテーション関連エントリー
- 脳出血の症状、意識障害の程度の確認
- 脳出血の治療方針を決定するために、患者さんの症状や意識障害の程度など、診察や検査をして詳しく調べていきます。
- 高血圧以外の脳出血の原因
- 脳出血の最大の原因は高血圧ですが、ここではそれ以外の要因について解説しています。血管の異常が引き金になっているケースも多くあります。
- 脳アミロイド血管症とは
- 高齢者に多い脳血管障害として「脳アミロイド血管症」というものがあります。確立した予防法は見つかっていないので要注意です。
- 脳出血の手術の目安と検討
- 脳出血の手術を行う前には、さまざまな要素を考慮して慎重に検討していきます。手術が患者さんのメリットになるかを考えていきます。
- 脳出血の手術療法
- 脳出血の手術には、開頭する方法と、切開せずに血腫を吸い出す方法があります。どちらを選ぶかは、患者さんの体力の状態によって決められます。
- 脳出血の薬物療法
- 薬物療法では、状態に合わせてさまざまな薬を使っていきます。出血を止める薬、血圧を下げる薬、脳のむくみをとる薬などが主になります。
- 脳出血にみられる後遺症
- 脳出血の後遺症には、けいれんやマヒが見られます。しかし、うつ状態や性格の変化などの外から分かりにくい部分にも後遺症が出てくるので注意が必要です。