Q.CKDになると人工透析や腎移植しか方法は残されていないのですか?

透析は回避できるのか

CKDと診断されるともう人工透析か腎移植しかすることはないのですか?

検査で慢性腎臓病と診断されると、医師からは「いずれは人工透析が必要になります」と宣言されます。たしかに、現状ではほとんどの医師が、CKDが進行したら人工透析か腎移植しか方法はないと考えています。

 

人工透析に健康保険が適用されてからは多くの患者さんが救われるようになりましたが、透析を始めると腎臓はほとんど機能しなくなって、途中でやめることはできなくなります。体がだるくなってやる気も起きなくなるので、透析だけは避けたいと考えている方は非常に多いです。

 

ただ、診断されてから実際に人工透析を受けるようになるまでには、数ヶ月〜数年後と時間があります。その間に、血圧コントロール、食事療法、薬物療法、生活習慣の見直しで、腎機能を保つ方法も残されています。

 

自分の腎機能を正確に知ることで、生活の質を保っていくことも可能ですので、医師や栄養士としっかり連携して治療を進めてください。

 

 
スポンサードリンク

Q.CKDになると人工透析や腎移植しか方法は残されていないのですか?関連エントリー

Q.腎臓病は遺伝しますか?
腎臓病のなかには遺伝性のものもあり、家族内で発病する場合もあります。糖尿病性腎症などがあります。
Q.子供が腎臓の病気で退院。学校生活で注意させることは?
子供が腎臓病を発症していた場合は、学校生活で運動制限が必要になります。再発することもあるので、保護者は気を配りましょう。
Q.性生活は腎臓に悪いですか?
腎臓病の方でも、通常の範囲内なら性生活を特に規制する必要はありません。ただし、腎機能が極端に低下している人は、控えるように指導されます。
Q.機能しなくなった腎臓は体内に残しても問題ない?
機能が低下した腎臓でも、わずかに働いている可能性がある場合は、摘出せずに体内に残します。ただし、癌が発生する場合もあるので、定期検査でチェックしましょう。
Q.透析治療の患者でも旅行は大丈夫ですか?
透析療法を受けていても、病状が安定していれば、国内・海外旅行も可能です。旅先で透析施設があるかどうか調べておくことが重要です。
Q.腎生検をすすめられたのですが、痛みなどはありませんか?
腎生検は腎臓に針を刺して検査するという方法から、恐怖心を抱く患者さんも多いようです。ただ、麻酔をするので痛みはなく、出血もごく軽くで済みます。
Q.腎臓が悪いと妊娠・出産は難しいですか?
妊娠中は体のバランスも変化します。妊娠中は尿たんぱくが出やすくなるので注意しましょう。腎臓病のステージによって経過を見ていきます。
Q.CKDですがインフルエンザの予防接種を受けても大丈夫?
感染症を予防するために、腎臓病の患者さんもワクチンの接種をしておきましょう。インフルエンザワクチンのほか、女性は子宮頸がんワクチンを受けておくのが望ましいです。
Q.腎不全になると皮膚のかゆみや背中に痛みが出てくる?
慢性腎臓病(CKD)が進行すると、皮膚のかゆみを訴える人が多くなります。ただし、加齢による湿疹の一種である場合もあります。
Q.別の病気の手術で腎機能が低下してしまうことはある?
腎臓病患者さんに別の病気が見つかり、手術を受けることになっても、腎機能を損ねてしまうトラブルを心配する必要はありません。細心の注意を払って手術計画を立てます。
Q.腎不全になると水分の摂取量に制限はありますか?
腎機能が低下してくると水分の制限が必要になるので、料理も工夫しなければなりません。ただし、脱水も悪影響を及ぼすので、うまくコントロールする必要があります。
Q.CKDですが血圧が下がりすぎて心配です・・・
血圧が下がりすぎると、立ちくらみで転倒したり、車の運転が怖くなります。逆に上がりすぎる方もいますが、薬を調節していきましょう。
Q.腎臓病だとお酒はダメ?
腎臓が悪い人でお酒を飲む機会が多い人でも、適量を守れば問題ありません。禁酒まではいかないのでほどほどに楽しみましょう。