ぜんそくのさまざまな検査方法

スポンサード リンク


ぜんそくのさまざまな検査方法

気道過敏性試験

 

気道の過敏性を調べるために、発作を起こしやすくする薬を使用して検査をします。検査の信頼性はかなり高いですが、気道の状態が悪いときは試験を行うことはできません。

 

具体的な検査内容は、いくつかの段階の濃度を用意した薬を、低濃度のものから2分ずつ吸入していくというもので、呼吸機能が低下する段階を調べて過敏性を判断します。

 

血液検査

 

血液検査は、アレルゲンが誘因となりやすい乳幼児によく使われる方法です。血液を採取し、アレルゲンが入っている容器に混ぜてその反応を見ます。

 

さらにRAST法MAST法の2種類があり、RAST法では、1+〜6+の6段階でアレルゲンに対する感度を調べます。MAST法では、一度に多くの種類のアレルゲンについて検査ができ、体内に有する抗体によってアトピー体質が分かります。

 

好酸球検査

 

好酸球とは白血球の1種であり、ぜんそく患者の気道によく見られます。好酸球が多いと気道の粘膜に炎症がおきて、気道過敏症になっていることがあります。痰などから採取して検査をしていきます。

 

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

 

鼻にクリップを付けて口にマウスピースをくわえて息を吐き、肺活量や肺の機能を調べます。測定器は、オートスパイロメーターというものを使用します。看護師や臨床検査技師の指示に従って一気に息を吹きましょう。

 

他には、最大呼吸流速、末梢気道の数値などを測定します。

 

アレルゲン吸入テスト

 

アレルゲンの入ったエキスを低濃度から吸入させて、発作がおこるかどうかを調べます。アレルゲンを特定しやすい方法なので、他の方法で正確に検査できなかった場合などに使用されます。

 

ただし、発作を誘発する危険性もあるので、施設が整った専門機関で実施されることになります。

 

環境誘発テスト

 

特定の環境下(排気ガス、タバコの煙など)に原因があると疑われる場合に行います。

 

・他の検査方法には、胃カメラ、気管支鏡検査、心電図検査、胸部CT検査などがあります。

 

スポンサード リンク

page top