終末期の人工透析 見送りや中止が広がる

回復見込みのない終末期の延命治療について考えるときか

日本透析医学会理事で川島病院(徳島市)副院長の岡田一義医師によると、終末期の患者らの人工透析の導入を見送ったり、中止したりした経験のある医療機関は、2014年以降で約半数に上るとする調査結果をまとめました。

 

調査の方法については、全国の透析実施医療機関から無作為抽出した1407施設に、昨年12月から今年1月にアンケートを行い、510施設が回答。14年6月〜16年11月に透析の導入見送りや中止の経験があると答えた医療機関は240施設(47%)に上りました。

 

現在では患者の高齢化も進んでおり、体に負担のかかる人工透析の実施に迷うケースも増えてきています。容体が極めて悪い終末期については、回復見込みのない延命治療を、患者が亡くなるまで続けていくのに意義があるのかという議論があります。

 

あらかじめ本人の意思で「できるだけ延命治療をしてほしい」とはっきりと表明しているのであれば、それに従うことになるので大きな問題にはなりません。

 

一方で、患者の状態や本人の意思とは無関係に、1日でも延命することが当然であるという考えは議論の余地があります。ベッドで寝たきりの状態になり、意識も保てなくなった状態のままの延命治療は、本人だけでなく家族も苦痛になりえます。発生し続ける医療費の負担も無視できません。

 

日本では海外に比べて尊厳死や安楽死についての法整備が遅れていますが、そろそろ踏み込んだ議論を進めていくべきという声が各地で起こっています。一方で、宗教的な考えによる影響も根強く、死に対しては「あまり触れたくないもの」として扱われがちです。

 

ただ、回復見込みのない終末期には、できるだけ安楽死を認めてほしいという意見も多く見られるようになっています。

 

生きる権利と死ぬ権利、簡単に結論が出る話ではなく、正解というものもありません。
いずれにせよ現在の段階では、健康なときに終末医療の希望をハッキリ伝えることが大事です。

 

高齢になると認知症が進行して本人の意思の確認がとれなくなることもあるので、日頃から家族や知人などに、自分はどのような終末医療をのぞむのか発言しておくとよいでしょう。

 

 
スポンサードリンク

終末期の人工透析 見送りや中止が広がる関連エントリー

人工透析の現状と目的
現在、腎不全で透析治療を受けている人は、全国に28万人以上います。人工透析の方法は、血液透析と腹膜透析の2つがあります。
日本では血液透析が生涯治療
血液透析の方法について、その原理を解説しています。透析治療のなかでも、血液透析を受けている人は圧倒的に多くなっています。
ブラッドアクセスの合併症
血液透析によるブラッドアクセスの合併症には、全身性のものと局所性のものに分けられます。とくに、感染症の予防対策が必要となります。
身体への負担が少ないCAPD(腹膜透析)
CAPDとは腹膜透析のことです。透析液の交換の回数がかかりますが、血液透析よりも身体への負担が少ないというメリットがあります。通院も月に1回程度ですみます。
CAPDの特性と実施可能な体制
CAPD療法の優れた点と、CAPDを実施するために必要な設備や体制について紹介しています。患者自身が自ら透析を行うため、管理体制が重要となります。
CAPD治療の患者適応のめやす
CAPD治療の成果を上げるためには、患者の状態や家族の同意、心理面などのさまざまな事項を評価して決定していかなければなりません。CAPDを行ってはならない症例についても紹介。
CAPDの合併症
CAPDに関連する合併症には、腹膜炎、出口部感染、皮下トンネル感染、カテーテル機能不全などがあります。対処法を紹介しています。
透析液の組成に関連した合併症
透析液の性状や組成に関連した副作用、合併症を紹介しています。透析療法の遂行のためには、合併症の予防が課題となっています。
人工透析の合併症・感染症
透析患者は、人工透析の合併症や感染症についての知識を持つことも必要です。心不全、脳血管障害、骨の異常にはとくに注意です。
在宅透析のメリット・デメリット
患者さんが家庭で自分の手によって透析を行う「在宅透析」も普及してきています。在宅透析の長所・短所について紹介しています。
透析導入後の水分コントロールについて
腎不全で透析に入ると、自分で水分管理をしていく必要があります。病気になる以前はほとんど気にしていなくても、透析導入後は水分コントロールが不可欠です。
透析者向けの塩分コントロール法
食事の塩分コントロールについて紹介しています。透析をはじめたばかりの人向けに、比較的実践しやすい内容を載せています。
透析者がおさえておきたい8つの数値項目
透析者は病院から検査データをもらいますが、項目が多すぎて何を見たらよいのかわからないと思います。ここではとくに重要な8つの数値項目を紹介しています。長生きするための指標にしましょう。
長生きの透析者ほどよく食べ、よく運動している
透析歴が長い人は、病気にかかっていない人よりも食事の管理がきちんとできている人が多く、運動量も多い傾向があります。自分の健康と向き合うチャンスと前向きに捉えています。