カフェインには頭痛をやわらげる作用がある
すすめられる頭痛のタイプ → 片頭痛
カフェインは、コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれる成分としてよく知られていますが、実は鎮痛作用をもっています。
医薬品として使われている成分でもあり、鎮痛薬にもカフェインが配合されているものが多くあります。
頭痛のときに、鎮痛薬の飲み過ぎが少し気になるという場合は、かわりにカフェインをとると有効なことがあります。
カフェインの作用
カフェインには、ほかにもさまざまな作用があります。合わせて知っておくとよいでしょう。
- 中枢興奮作用・・・脳の働きや感覚を高める作用です。眠気や倦怠感の解消に有効です。
- 骨格筋への作用・・・筋肉を収縮させる働きです。これにより疲労を軽減すると考えられています。
- 利尿作用・・・腎臓の血管を拡張させる働きがあり、尿の生成を増加させて、尿の量を増やします。
- 心筋への作用・・・心筋の収縮、脈拍、拍出量を増加させます。
- 脳の血管への作用・・・脳の血管を収縮させる働きがあります。この作用によって、血管拡張型の頭痛である片頭痛の痛みの軽減に効果があると考えられています。
頭痛の予感がしたら早めに飲む
1杯のコーヒーに含まれるカフェインの量は、レギュラーコーヒーで40〜180mg、インスタントコーヒーで30〜120mgといわれています。
コーヒー以外にカフェインが含まれている飲み物には、緑茶(玉露)、煎茶、紅茶があります。ウーロン茶にも含まれています。
頭痛対策にカフェインをとる場合は、痛くなりそうだという予感や前兆がしたら、早めに飲んでおくことがポイントとなります。
ただし、カフェインのとり過ぎはかえって頭痛の原因になることもあります。カフェインの過剰摂取になっている人は、体内のカフェインがなくなったり減少することによって、カフェイン禁断性の頭痛が起こることがあります。
1ヵ月15g以上(1日に500mg以上)のカフェインをとるのは控えましょう。
ツイート
スポンサードリンク