糖尿病の3大合併症の一つ
糖尿病腎症は、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害と並んで糖尿病の3大合併症といわれています。
糖尿病の症状
糖尿病には1型と2型がありますが、単に糖尿病という場合は、体質的な遺伝や生活習慣の影響によって起こる2型を指すことがほとんどです。
肥満、過食、運動不足、ストレスなどの条件を備えている人で、血縁者に糖尿病患者がいる人はとくに注意しなければなりません。
1型は免疫機構の乱れによってインスリンの分泌が低下したもので、小児や若年層に多い糖尿病です。
糖尿病になると以下のような症状があらわれてきます。ただし、初期の頃は症状が出にくいため、定期検診で早期発見することが大切です。
- のどが渇きやすくなる
- 水をたくさん飲むようになる
- 尿の量が増える
- 疲れやすくなる
- 体がだるくなる
- 空腹の状態が続く
- 目がかすむ
- 食べてもやせる
糖尿病腎症とはどのような病気か
糖尿病腎症は、糖尿病による血管の障害が原因で、腎臓の機能が低下していく病気です。生活習慣病の中で、糖尿病の患者の増加とともに増え続けています。血糖値のコントロールに無関心な人も多く、また、人工透析を受ける患者が増加している大きな原因でもあります。
糖尿病腎症は、糖尿病が始まると進行が開始されますが、初期の段階では腎臓に症状はあらわれません。
しかし、本格的に治療せずに糖尿病が10年ほど続いてしまうと、腎臓の機能がだんだん低下し、持続性のたんぱく尿が出るようになります。さらに症状が進行すると、ネフローゼを経て腎不全にいたります。こうなると、血液透析や腎移植が必要になります。
糖尿病腎症の検査方法
初期では自覚症状がないため、病気の発見は遅れがちです。発見される状態で多いのは、たんぱく尿と糖尿病が同時に見つかった場合、むくみが出たネフローゼ状態で見つかる、などがあります。
しかし、早期発見に有効な方法があります。それが微量アルブミン尿の検査になります。アルブミンはたんぱく質のひとつで、たんぱく尿の約40%含まれています。
これは早い段階からあらわれるので、糖尿病の心配がある人は、数ヶ月に一度、微量アルブミン尿の検査を受けておくことをおすすめします。糖尿病腎症の進行は、早期に適切な治療を受けることによってくい止めることができます。
糖尿病腎症の治療
糖尿病腎症を治すための特効薬というものはありません。血圧コントロール、血糖コントロールを行って、糖尿病の進行を防ぎつつ、糖尿病腎症を併発しないようにつとめることが重要です。
治療に関しては、糖尿病の治療と同じように、食事療法、運動療法、薬物療法の3つが中心となります。
食事療法では、過剰にならないように、適切なカロリー、たんぱく質、塩分の摂取が必要となります。欧米型の食事中心の方は、和食を中心としたものに切り替えましょう。
運動療法では、疲労を残さないように無理なく続けられる運動をしていきます。ただし、糖尿病腎症の病期によっては運動制限が厳しくなります。
薬物療法では、降圧薬、経口糖尿病薬、インスリンなどで血圧や血糖のコントロールを行っていきます。
ツイート
スポンサードリンク
糖尿病腎症関連エントリー
- 急性腎炎
- 小児に起こりやすい腎炎が急性腎炎です。急性腎炎の原因と症状、治療法などを解説しています。
- 慢性腎炎
- 慢性腎炎は腎臓病のなかでも起こりやすい病気です。最近の研究では、いくつかの種類があり、病状が進行しないものがあることが分かっています。
- 急性腎不全
- 腎不全の一つである急性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。急性腎不全は、腎臓病のなかでも危険な病気で、死亡率も約50%と高くなっています。
- 慢性腎不全
- 慢性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。末期腎不全を経て尿毒症になるため、危険な病気です。
- ネフローゼ症候群
- ネフローゼ症候群の原因、症状、診断基準などを解説しています。たんぱく尿やむくみなどを主な症状としている病気です。
- IgA腎症(アイジーエーじんしょう)
- 慢性腎炎のなかでもっとも多いIgA腎症の症状や治療法を紹介しています。日本をはじめとするアジア諸国に多いという特徴があります。
- 痛風腎
- 痛風の合併症である痛風腎(つうふうじん)について、症状や治療法を解説しています。激しい痛みを伴うのが特徴です。
- 腎硬化症
- 腎硬化症の症状や原因、治療法などを解説しています。良性腎硬化症と悪性腎硬化症に分けられており、症状も異なってきます。
- 水腎症
- 水腎症の症状や原因、治療法などを解説しています。子供の水腎症は、先天的な原因のものが多いです。
- 尿細管間質性腎炎
- 尿細管間質性腎炎の原因から症状、治療法までを紹介しています。急性のものと慢性のものがあり、症状も違ってきます。
- 遊走腎(腎下垂)
- 立ち上がったときに腎臓が下がりすぎる病気が遊走腎です。遊走腎の症状の現れ方や治療法などを解説しています。
- 腎腫瘍 (腎細胞癌)
- 腎腫瘍の症状や原因、治療法について解説しています。腎臓に発生する腫瘍の多くは腎細胞がんで、悪性腫瘍となっています。
- 腎尿路感染症
- 腎尿路感染症の原因から症状、治療法などを紹介しています。尿路は細菌に感染しやすい器官となっています。
- 遺伝性腎疾患
- 腎臓病のなかには、遺伝子と深い関係のある病気があります。アルポート症候群、薄い基底膜症候群、多発性嚢胞腎の症状などを紹介しています。