免疫複合体の腎臓への沈着によるもの
IgA腎症とは何か
IgAは、抗体である免疫グロブリンの一種で、気管支や胃腸などの粘膜を外界から侵入してきた病原菌から守る働きをしています。粘膜に病原菌が感染すると、IgAは病原体にくっついて排除していきます。
IgAが病原菌をとらえた状態のものを「免疫複合体」といいますが、これが血液にのって腎臓へ送られて沈着することがIgA腎症の原因と考えられています。
腎臓の糸球体の中心部にある組織はメサンギウムといいますが、この領域にIgAが沈着し、炎症を起こします。この慢性腎炎をとくにIgA腎症というのです。
IgA腎症は、1968年にフランスの病理学者ベルジェによって発見されたため、別名を「ベルジェ病」といいます。発見された当初は、この病気の予後はよいとされ、あまり深刻には受け止められませんでした。しかし、研究が進むにつれて、たいへん重大な病気であることがわかったのです。
日本はIgA腎症の患者が非常に多い
IgA腎症は、世界でも頻度の高い疾患として知られていますが、日本をはじめとするアジア諸国に非常に多いという特徴があります。
日本では患者数も多く、慢性糸球体腎炎の約40%がIgA腎症によるものであることがわかっています。発病年齢は子供から大人まで幅広いですが、10代後半から30代前半が多いことが知られています。また、女性よりも男性に多い病気です。
初期段階では症状がないため、健康診断や検査でたんぱく尿や血尿が発見されて判明することが少なくありません。血液検査を受けると、約半数の患者さんで血液中のIgA値が高くなっています。ただし、IgA値が高くなくてもIgA腎症にかかっている可能性もあります。確定診断を出すためには、腎生検が必要になります。
IgA腎症の進行
IgA腎症が進行すると、腎機能が低下して以下のような症状があらわれます。
- むくみ
- 高血圧
- 食欲低下
- 疲労感
- 息切れ
- 夜間の頻尿 など
1993年に日本とフランスで発表されたIgA腎症の調査によると、患者の約40%が発症後20年で末期腎不全になるという報告がなされています。そのほか、たんぱく尿が増え続けてネフローゼになったり、高血圧も治らなくなるとされています。
IgA腎症の治療法
患者の病態によってさまざまな治療が試みられています。
生活指導
激しい運動は避けて、過労にならないこと、感染症(カゼ)を予防することが重要です。食事療法では、減塩とたんぱく質の制限を心がけていきます。また、女性の方は妊娠・出産も避けることが望ましくなっています。
薬物療法
降圧薬による血圧のコントロールや、抗血小板薬の投与で炎症による糸球体での血液の凝固を防ぎます。副作用も比較的少ないです。
最近では、副腎皮質ステロイド薬を用いて長期予後を改善させる治療も増えています。ステロイドには強い抗炎症作用の効果があるためです。ただし、その分副作用も大きいので、医師に慎重に診断してもらわなければなりません。
ツイート
スポンサードリンク
IgA腎症(アイジーエーじんしょう)関連エントリー
- 急性腎炎
- 小児に起こりやすい腎炎が急性腎炎です。急性腎炎の原因と症状、治療法などを解説しています。
- 慢性腎炎
- 慢性腎炎は腎臓病のなかでも起こりやすい病気です。最近の研究では、いくつかの種類があり、病状が進行しないものがあることが分かっています。
- 急性腎不全
- 腎不全の一つである急性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。急性腎不全は、腎臓病のなかでも危険な病気で、死亡率も約50%と高くなっています。
- 慢性腎不全
- 慢性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。末期腎不全を経て尿毒症になるため、危険な病気です。
- ネフローゼ症候群
- ネフローゼ症候群の原因、症状、診断基準などを解説しています。たんぱく尿やむくみなどを主な症状としている病気です。
- 糖尿病腎症
- 糖尿病の増加とともに増えているのが糖尿病腎症です。糖尿病腎症の症状から検査方法、治療法までを紹介しています。
- 痛風腎
- 痛風の合併症である痛風腎(つうふうじん)について、症状や治療法を解説しています。激しい痛みを伴うのが特徴です。
- 腎硬化症
- 腎硬化症の症状や原因、治療法などを解説しています。良性腎硬化症と悪性腎硬化症に分けられており、症状も異なってきます。
- 水腎症
- 水腎症の症状や原因、治療法などを解説しています。子供の水腎症は、先天的な原因のものが多いです。
- 尿細管間質性腎炎
- 尿細管間質性腎炎の原因から症状、治療法までを紹介しています。急性のものと慢性のものがあり、症状も違ってきます。
- 遊走腎(腎下垂)
- 立ち上がったときに腎臓が下がりすぎる病気が遊走腎です。遊走腎の症状の現れ方や治療法などを解説しています。
- 腎腫瘍 (腎細胞癌)
- 腎腫瘍の症状や原因、治療法について解説しています。腎臓に発生する腫瘍の多くは腎細胞がんで、悪性腫瘍となっています。
- 腎尿路感染症
- 腎尿路感染症の原因から症状、治療法などを紹介しています。尿路は細菌に感染しやすい器官となっています。
- 遺伝性腎疾患
- 腎臓病のなかには、遺伝子と深い関係のある病気があります。アルポート症候群、薄い基底膜症候群、多発性嚢胞腎の症状などを紹介しています。