尿路がつまって、尿がたまる
水腎症とはどのような病気か
腎臓でつくられた尿は、腎盂から尿管を通って膀胱にたまり、尿道から排泄されます。しかし、尿路の途中に障害が起きて尿が流れにくくなると(尿路閉塞症)、尿が腎臓の中にたまってしまいます。
すると、腎盂や腎杯(じんぱい)の拡張が生じてきます。このような症状が水腎症と呼ばれる病気です。
子供の水腎症は先天的なものが多く、中高年の水腎症は後天的な原因が主になります。
水腎症の原因
水腎症の原因となる尿路閉塞症には、先天性疾患と後天性疾患のものに分けられます。また、特殊な例では、子宮内膜症が尿管で発症したケースや、外傷や手術の後遺症なども原因となります。
先天性疾患
- 生まれつき尿管が細い
- 膀胱尿管逆流症
- 膀胱憩室
- 先天性神経障害
- 大動脈後尿管
- 線維上皮性ポリープ など
後天性疾患
- 尿路結石による尿の通過障害
- 腫瘍
- 悪性腫瘍の転移
- 前立腺肥大
- 動脈瘤による圧迫
- 尿管炎、結核などの尿管の炎症 など
水腎症の症状
水腎症の進行はゆるやかなため、早期に症状が現れることはあまりありません。
症状は原疾患によって異なりますが、急性の尿管結石の場合は、腰や側腹部に激しい痛みが現れます。吐き気などの消化器症状もみられることがあります。
また、尿の停滞により尿路感染を合併します。発熱がみられ、痛みも大きくなります。膿腎症に発展するケースもあります。
水腎症の治療
水腎症の原因はさまざまなので、治療はそれぞれの症状を解消することが基本となります。原則としては、尿路の閉塞を早めに解除して、腎機能が障害されるのを防がなければなりません。
手術療法では、カテーテルを挿入するなどして、尿流の改善を行います。腎機能が失われているときには、腎摘出手術が行われる場合もあります。
ツイート
スポンサードリンク
水腎症関連エントリー
- 急性腎炎
- 小児に起こりやすい腎炎が急性腎炎です。急性腎炎の原因と症状、治療法などを解説しています。
- 慢性腎炎
- 慢性腎炎は腎臓病のなかでも起こりやすい病気です。最近の研究では、いくつかの種類があり、病状が進行しないものがあることが分かっています。
- 急性腎不全
- 腎不全の一つである急性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。急性腎不全は、腎臓病のなかでも危険な病気で、死亡率も約50%と高くなっています。
- 慢性腎不全
- 慢性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。末期腎不全を経て尿毒症になるため、危険な病気です。
- ネフローゼ症候群
- ネフローゼ症候群の原因、症状、診断基準などを解説しています。たんぱく尿やむくみなどを主な症状としている病気です。
- IgA腎症(アイジーエーじんしょう)
- 慢性腎炎のなかでもっとも多いIgA腎症の症状や治療法を紹介しています。日本をはじめとするアジア諸国に多いという特徴があります。
- 糖尿病腎症
- 糖尿病の増加とともに増えているのが糖尿病腎症です。糖尿病腎症の症状から検査方法、治療法までを紹介しています。
- 痛風腎
- 痛風の合併症である痛風腎(つうふうじん)について、症状や治療法を解説しています。激しい痛みを伴うのが特徴です。
- 腎硬化症
- 腎硬化症の症状や原因、治療法などを解説しています。良性腎硬化症と悪性腎硬化症に分けられており、症状も異なってきます。
- 尿細管間質性腎炎
- 尿細管間質性腎炎の原因から症状、治療法までを紹介しています。急性のものと慢性のものがあり、症状も違ってきます。
- 遊走腎(腎下垂)
- 立ち上がったときに腎臓が下がりすぎる病気が遊走腎です。遊走腎の症状の現れ方や治療法などを解説しています。
- 腎腫瘍 (腎細胞癌)
- 腎腫瘍の症状や原因、治療法について解説しています。腎臓に発生する腫瘍の多くは腎細胞がんで、悪性腫瘍となっています。
- 腎尿路感染症
- 腎尿路感染症の原因から症状、治療法などを紹介しています。尿路は細菌に感染しやすい器官となっています。
- 遺伝性腎疾患
- 腎臓病のなかには、遺伝子と深い関係のある病気があります。アルポート症候群、薄い基底膜症候群、多発性嚢胞腎の症状などを紹介しています。