腎臓が下がってしまう病気
健康な人でも、寝ている状態から急に立ち上がると、腎臓の位置は5pほど下がってしまいます。腎臓は周囲が脂肪組織で支えられているため、体の動きによって上下に移動するためです。
ただ、10p以上も下がりすぎると遊走腎(ゆうそうじん)と呼ばれる病気になります。腎臓が下がることから「腎下垂」ともいいます。
遊走腎はやせ型の女性に多いことが分かっており、とくに20歳以上で、出産経験のある女性の右側の腎臓に起こりやすくなっています。
これは出産によって腹筋が弱くなったことが原因と考えられています。そのため、男性でも腹筋が弱い人は起こる場合があります。
なお、とくに症状がなければ、手術や治療をする必要はありません。以下のような症状がある場合は泌尿器科を受診しましょう。
遊走腎の症状
にぶい腰痛や血尿、たんぱく尿などがみられます。血尿は目に見えない顕微鏡的血尿です。ほかには、食欲不振、吐き気、下痢、便秘、胃の膨満感を感じることがあります。
遊走腎の予防・治療法
やせている人は脂肪を増加させて腎臓の補強を目指していきます。また、ヨガなどの運動療法やコルセットなどを用いて腹筋を鍛えることが予防や治療につながっていきます。
手術を行う事例はほとんどみられません。
ツイート
スポンサードリンク
遊走腎(腎下垂)関連エントリー
- 急性腎炎
- 小児に起こりやすい腎炎が急性腎炎です。急性腎炎の原因と症状、治療法などを解説しています。
- 慢性腎炎
- 慢性腎炎は腎臓病のなかでも起こりやすい病気です。最近の研究では、いくつかの種類があり、病状が進行しないものがあることが分かっています。
- 急性腎不全
- 腎不全の一つである急性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。急性腎不全は、腎臓病のなかでも危険な病気で、死亡率も約50%と高くなっています。
- 慢性腎不全
- 慢性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。末期腎不全を経て尿毒症になるため、危険な病気です。
- ネフローゼ症候群
- ネフローゼ症候群の原因、症状、診断基準などを解説しています。たんぱく尿やむくみなどを主な症状としている病気です。
- IgA腎症(アイジーエーじんしょう)
- 慢性腎炎のなかでもっとも多いIgA腎症の症状や治療法を紹介しています。日本をはじめとするアジア諸国に多いという特徴があります。
- 糖尿病腎症
- 糖尿病の増加とともに増えているのが糖尿病腎症です。糖尿病腎症の症状から検査方法、治療法までを紹介しています。
- 痛風腎
- 痛風の合併症である痛風腎(つうふうじん)について、症状や治療法を解説しています。激しい痛みを伴うのが特徴です。
- 腎硬化症
- 腎硬化症の症状や原因、治療法などを解説しています。良性腎硬化症と悪性腎硬化症に分けられており、症状も異なってきます。
- 水腎症
- 水腎症の症状や原因、治療法などを解説しています。子供の水腎症は、先天的な原因のものが多いです。
- 尿細管間質性腎炎
- 尿細管間質性腎炎の原因から症状、治療法までを紹介しています。急性のものと慢性のものがあり、症状も違ってきます。
- 腎腫瘍 (腎細胞癌)
- 腎腫瘍の症状や原因、治療法について解説しています。腎臓に発生する腫瘍の多くは腎細胞がんで、悪性腫瘍となっています。
- 腎尿路感染症
- 腎尿路感染症の原因から症状、治療法などを紹介しています。尿路は細菌に感染しやすい器官となっています。
- 遺伝性腎疾患
- 腎臓病のなかには、遺伝子と深い関係のある病気があります。アルポート症候群、薄い基底膜症候群、多発性嚢胞腎の症状などを紹介しています。