間質という組織に障害が発生
尿細管間質性腎炎とは、尿細管と尿細管のあいだの間質(かんしつ)という組織に障害が起こる病気です。
尿細管は、糸球体から排出された原尿のなかの水分や電解質など、体に必要な成分を再吸収して血液中にもどす役割をしています。
尿細管に障害が起こると、体に必要な成分がそのまま尿として体外に排出されてしまいます。その結果、体液のバランスが崩れてしまい、体にも悪い影響を及ぼします。このような障害は尿細管疾患と呼ばれます。
なお、尿細管間質性腎炎は、急性と慢性の2つがあります。それぞれ原因や症状、治療法が異なるのでみていきましょう。
急性尿細管間質性腎炎
急性尿細管間質性腎炎にかかると、尿細管と間質に急性の炎症が起こって、急激に腎機能が低下していきます。
原因
その原因のほとんどは、薬剤の副作用によるものとなっています。ペニシリン系、セファロスポリン系の抗生物質、非ステロイド性の消炎鎮痛薬などを使用したときに起こります。また、急性腎盂腎炎の感染症、膠原病の合併症として起こる場合もあります。
症状
- 発熱、湿疹、関節痛など(アレルギー反応の場合)
- 腎臓のはれによる腰痛
治療
原因となっている病気の治療が行われます。薬剤が原因の場合は、薬の投与を中止して腎機能の回復を待ちます。
病状が進行して腎不全となるような場合には、透析治療をすることがあります。
慢性尿細管間質性腎炎
慢性尿細管間質性腎炎は、病変が慢性に経過して間質の線維化が進行します。次第に腎機能が低下していきます。
原因
慢性腎盂腎炎による慢性感染症がほとんどです。また、鎮痛薬を長期間多量に服用していると発症することもあります。
治療
急性と同じく、原因となっている病気の治療を進めていきます。それ以外には特別な治療法はなく、末期腎不全に至るケースが多いです。
ツイート
スポンサードリンク
尿細管間質性腎炎関連エントリー
- 急性腎炎
- 小児に起こりやすい腎炎が急性腎炎です。急性腎炎の原因と症状、治療法などを解説しています。
- 慢性腎炎
- 慢性腎炎は腎臓病のなかでも起こりやすい病気です。最近の研究では、いくつかの種類があり、病状が進行しないものがあることが分かっています。
- 急性腎不全
- 腎不全の一つである急性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。急性腎不全は、腎臓病のなかでも危険な病気で、死亡率も約50%と高くなっています。
- 慢性腎不全
- 慢性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。末期腎不全を経て尿毒症になるため、危険な病気です。
- ネフローゼ症候群
- ネフローゼ症候群の原因、症状、診断基準などを解説しています。たんぱく尿やむくみなどを主な症状としている病気です。
- IgA腎症(アイジーエーじんしょう)
- 慢性腎炎のなかでもっとも多いIgA腎症の症状や治療法を紹介しています。日本をはじめとするアジア諸国に多いという特徴があります。
- 糖尿病腎症
- 糖尿病の増加とともに増えているのが糖尿病腎症です。糖尿病腎症の症状から検査方法、治療法までを紹介しています。
- 痛風腎
- 痛風の合併症である痛風腎(つうふうじん)について、症状や治療法を解説しています。激しい痛みを伴うのが特徴です。
- 腎硬化症
- 腎硬化症の症状や原因、治療法などを解説しています。良性腎硬化症と悪性腎硬化症に分けられており、症状も異なってきます。
- 水腎症
- 水腎症の症状や原因、治療法などを解説しています。子供の水腎症は、先天的な原因のものが多いです。
- 遊走腎(腎下垂)
- 立ち上がったときに腎臓が下がりすぎる病気が遊走腎です。遊走腎の症状の現れ方や治療法などを解説しています。
- 腎腫瘍 (腎細胞癌)
- 腎腫瘍の症状や原因、治療法について解説しています。腎臓に発生する腫瘍の多くは腎細胞がんで、悪性腫瘍となっています。
- 腎尿路感染症
- 腎尿路感染症の原因から症状、治療法などを紹介しています。尿路は細菌に感染しやすい器官となっています。
- 遺伝性腎疾患
- 腎臓病のなかには、遺伝子と深い関係のある病気があります。アルポート症候群、薄い基底膜症候群、多発性嚢胞腎の症状などを紹介しています。