痛風の合併症
痛風腎の説明をする前に、まず痛風について簡単に説明していきましょう。
痛風が起こる原因は、プリン体というたんぱく質が分解されるときにできる尿酸の代謝がうまく行われなくなって体内にたまることによるものです。
痛風の名前の由来は、名前の通りちょっとした風にあたっただけでも激痛をまねくというところからきています。
痛風にかかると、足の親指のつけ根の関節などが腫れてきますが、この痛みは信じられないほど強烈なものとなっています。患部をさわってみた体験のある方しかこの痛みは理解できないといわれています。
痛風を適切に治療せずに放置しておくと、発作が繰り返し起こるようになり、やがては手足の皮膚や耳たぶに、コブのような盛り上がりができます。これは「痛風結節」と呼ばれます。
さらに進行すると、増え続けた尿酸の影響で、手足の指の関節が変形して動かなくなってしまいます。
痛風腎の症状
尿酸の結晶は、心臓や腎臓などの臓器のほか、全身の組織にもできます。痛風の合併症には、脳血管障害、虚血性心疾患、腎障害、尿路結石、動脈硬化症、脂質異常症などさまざまあります。
痛風腎とは、痛風によって増えた尿酸の結晶が、腎実質にたまって腎機能を低下させるために起こる症状です。痛風腎にかかると結石ができやすくなり、それが尿管を刺激したり傷つけたりすると、腹部や背中が激しく痛んだり、場合によっては血尿も出ることがあります。
痛風腎の治療
痛風腎の治療では、結石を防ぐために、尿のpH(ペーハー、酸性値)を低くしないことが大切です。そのためには、水分を十分取って尿量を増やすことが重要です。
ただし、尿のpHを上昇させる(尿をアルカリ化)させることは、カルシウム結石をできやすくすることがあるため注意が必要になります。
痛風は食事療法に加えて、尿酸生成を阻害する薬や、尿酸の排泄を促進する薬などで治療することができる病気です。早期に治療をはじめることが大切です。
ツイート
スポンサードリンク
痛風腎関連エントリー
- 急性腎炎
- 小児に起こりやすい腎炎が急性腎炎です。急性腎炎の原因と症状、治療法などを解説しています。
- 慢性腎炎
- 慢性腎炎は腎臓病のなかでも起こりやすい病気です。最近の研究では、いくつかの種類があり、病状が進行しないものがあることが分かっています。
- 急性腎不全
- 腎不全の一つである急性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。急性腎不全は、腎臓病のなかでも危険な病気で、死亡率も約50%と高くなっています。
- 慢性腎不全
- 慢性腎不全について、原因、症状、治療法などを紹介しています。末期腎不全を経て尿毒症になるため、危険な病気です。
- ネフローゼ症候群
- ネフローゼ症候群の原因、症状、診断基準などを解説しています。たんぱく尿やむくみなどを主な症状としている病気です。
- IgA腎症(アイジーエーじんしょう)
- 慢性腎炎のなかでもっとも多いIgA腎症の症状や治療法を紹介しています。日本をはじめとするアジア諸国に多いという特徴があります。
- 糖尿病腎症
- 糖尿病の増加とともに増えているのが糖尿病腎症です。糖尿病腎症の症状から検査方法、治療法までを紹介しています。
- 腎硬化症
- 腎硬化症の症状や原因、治療法などを解説しています。良性腎硬化症と悪性腎硬化症に分けられており、症状も異なってきます。
- 水腎症
- 水腎症の症状や原因、治療法などを解説しています。子供の水腎症は、先天的な原因のものが多いです。
- 尿細管間質性腎炎
- 尿細管間質性腎炎の原因から症状、治療法までを紹介しています。急性のものと慢性のものがあり、症状も違ってきます。
- 遊走腎(腎下垂)
- 立ち上がったときに腎臓が下がりすぎる病気が遊走腎です。遊走腎の症状の現れ方や治療法などを解説しています。
- 腎腫瘍 (腎細胞癌)
- 腎腫瘍の症状や原因、治療法について解説しています。腎臓に発生する腫瘍の多くは腎細胞がんで、悪性腫瘍となっています。
- 腎尿路感染症
- 腎尿路感染症の原因から症状、治療法などを紹介しています。尿路は細菌に感染しやすい器官となっています。
- 遺伝性腎疾患
- 腎臓病のなかには、遺伝子と深い関係のある病気があります。アルポート症候群、薄い基底膜症候群、多発性嚢胞腎の症状などを紹介しています。